台湾の台中でこだわりの味噌を手に入れるには
- 公開日:
- 更新日:

台湾では至る所に日本食の看板が掲げられ、他の海外のどの都市よりも日本食を提供するお店が多いと感じます。また、スーパーなどでも日本から輸入された日本食材や台湾産の日本食材も色々と売られています。
でも味噌や醤油といった日本人にとって基本のきと言える調味料は、日本人の中でも嗜好が異なりますよね。みなさん自分の味というものをお持ちだと思います。その分こだわりも千差万別です。
外食産業の盛んな台湾ですが、味噌汁くらいは好みの味でほっとしたいものですよね。今日はそんな私たちのソウルフード「味噌」について台中での手に入れ方をご紹介いたします。
台中で味噌が手に入るところ
カルフールや全聯といった大手チェーンのスーパーやコストコに行けば、日本から輸入された大手メーカーのパック入りのお味噌がすぐ手に入ります。
白味噌、赤味噌、合わせ味噌、京風のだし入り味噌等々、様々な種類が売られています。特別なこだわりがなければこれで事足りる方が大部分だと思います。
でもせっかく自炊するんだし、添加物も気になる……なんて健康面に気を使っている人ならば、オーガニック系のスーパーで台湾産のオーガニックなお味噌を購入することができます。
台湾の味噌
スーパーに行けば、多少割高ですが簡単に日本の大手メーカーのお味噌を手に入れることができます。
でも、「いやいや、せっかく台湾にいるんだから地産地消、なるべく現地の食べ物のほうがいい。台湾産の味噌はないのかな?」と考える人もいるでしょう。
台湾の人たちもお味噌汁を飲む習慣があるので、台湾のお味噌のメーカーのものもたくさんあるんです。
同じ中華圏の中国では、お味噌汁というメニューは日本料理のお店以外に見かけた記憶がないのですが、台湾の人のお家の冷蔵庫には普通に味噌のパックが常備されていることが多いんですよ。
台中の街中のお弁当屋さんに行っても、サイドメニューの中に味噌湯という文字が必ずと言っていいほどあります。味噌湯はお味噌汁のことです。ただ台湾のお味噌汁の味付けは薄味です。
出汁は日本とほぼ同じカツオ出汁のところが多いですね、某大手メーカーの即席カツオ出汁は台湾でもポピュラーな食材です。具の量は少なめですがこれも日本と同じく豆腐とわかめがの組み合わせが王道です。牛蒡を入れることもありますよ。
自家製の味噌を作る
日本では最近発酵食ブームがあったこともあって、昔ながらの食の知恵を見直し、自分の手で味噌を作る人も増えていますね。ここ台湾でも食の安全の問題などから自家製の食品が見直されています。味噌もそんな食品の一つです。
実は味噌は豆と塩と麹があれば簡単に作れるんですよ。でも「いきなり自分で作るのには自信がないし、もし失敗して材料を無駄にしたらどうしよう……。」とお考えですか?
心配ご無用です!台中市郊外にある「台中味噌醸造文化館」ではお味噌の作り方を教えてもらえるワークショップが行われています。中国語ですが、お味噌の歴史についての説明もあります。
ワークショップで作るお味噌は500ccくらいのガラス瓶に詰めて保存します。本格的に作りたいという方には麹を実費で分けてもらうこともできます。麹さえあれば、あとは塩と大豆などの好きな豆があれば家で味噌仕込みができますね。
台中味噌醸造文化館に行ってみよう
台中味噌醸造文化館は台湾の味噌メーカー味栄に併設された施設です。館内では中国語でガイドの方からお味噌の作りかたや歴史についての説明を受けることができます。
また、この施設はお味噌のメーカーが運営している施設ですので、工場で作られたお味噌を購入することもできます。ワークショップで作るお味噌は一人1瓶だけです。
本格的に自分で味噌仕込みをしたいという方は、実費で麹を分けてもらうこともできます。麹さえあればあとは塩と大豆などの好きな豆があれば家で味噌仕込みができますね。
基本情報
- 名称:台灣味噌釀造文化館
- 住所:台中市豐原區西勢路701號
- アクセス:バス停 東龍家電站から徒歩5分
- 営業時間:月曜日休館
- 電話番号:04-25320279
- 公式サイト:http://www.weijung.com/
※見学と味噌づくりワークショップは予約制です。
お味噌を保存する注意点と醸造期間
瓶に入った味噌は生きています。味噌は発酵するために呼吸しています。蓋をするなら蓋はきっちりと閉めないで軽くしめるか、紙などをかぶせて紐で抑えることをおすすめします。
お味噌の仕込み期間と味は、気温に大きく左右されます。日本では寒仕込みと言って一年の気温の一番低い時期である2月に仕込み、半年じっくり置いて夏頃出来上がるという感じなのですが、ここ台湾では気温が高めなのが理由なのか3ヶ月くらいで食べられるようになるとのことです。
まとめ
日本でも台湾でも食に対する安全性の見直しや、個人のこだわりなどから味噌などの調味料を自分の手で自家製する人が多くなっています。味噌に限らず、豆腐や中華食材の豆板醤、腐乳といった発酵食品のワークショップも盛んです。
週末はいろいろなところでそうしたワークショップが開催されていますので、言葉がわからなくても見よう見まねで大丈夫ですから参加してみてはいかがでしょうか?
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
台湾で働くには?台湾で就職・転職したい日本人向けの仕事と求人の探し方
【台湾転職サイト】未経験からでも台湾就職を狙える転職エージェントまとめ
あわせて読みたい