本場のスパイスを使ったスリランカ料理の楽しみ方
- 公開日:
- 更新日:

スリランカにおける、ライス&カレーとは日本のカレーライスとは全く異なります。スリランカ人にとってカレーはご飯のおかずになり、日本のように1つの料理としてカテゴリーしません。
今回は、スリランカ滞在中の日本人妻が、本場のスリランカ料理について詳しく紹介します。
スリランカ料理の食べ方
スリランカ人はカレーは手を使って食べます。私も最初は抵抗がありましたが、魚や肉、野菜など多種多様の具材と混ぜて食べるスリランカのカレーは、手で食べたほうが食べ易く美味しいです。
日本のカレーと違いスープが少ないカレーなので、スプーンを使わなくても手ですくうことができます。
基本は右手を使って食べ、左手はカレーをスプーンなどでさらに取り分ける際に使います。皿の上にのったご飯とおかずを少しずつ取り、混ぜて、混ぜて食べます。
使うのは第二関節までで、手のひらで押しつぶしたりするのはマナー違反です。
ホテルなどでは、現地のスリランカ人もスプーンやフォークを使って食べますが、ローカルレストランや家では皆、手を使って食べています。
味の決め手となるスパイス
スリランカ料理の味を決定づけているのが、豊富な種類のスパイスです。かつて、多くの国がこの地のスパイスを求め戦いをしていたほど、スリランカにとって重要な産物なのです。
カレーに複雑な味わいと深み、独特の香りをプラスするのが、スパイスの役割です。カレーに使われる代表的なこちらのスパイスを押さえておくと、日本でカレーを作る際もエスニック風にアレンジできます。
一気に本格的な味に仕上がるので、スリランカに来た際はカレーパウダーやシナモンなどのスパイスを調達するのがおすすめです。うれしいことに、美味しいだけではなく薬膳としての美容健康効果も期待できます。
また、以下のスパイスは日本でもメジャーでスリランカで安価で手に入ります。
- ターメリック(turmeric):鮮やかな黄色が目を引くターメリックは、日本や中国ではウコンと呼ばれ漢方薬として有名です。肝臓の働きを良くし胃腸を整えてくれるといわれています。カレーでは、臭み取りや色付けに使われます。
- カルダモン(cardamon):伝統的な飲み物チャイにも入っていますが、意外にも北欧スウェーデンでも人気が高く、クッキーなどのお菓子に使われます。その魅力は、鼻にツンとくるスパイシーな香り。悪酔い防止効果や、ダイエット効果が期待できます。
スリランカのふりかけ「サンボル」
サンボルとは、スリランカ風のふりかけのようなものです。ご飯の上にかけてカレーと混ぜて食べます。削ったココナッツにチリとライムと塩を加えたものや、玉ねぎなどを加えたアクセントあるものなどがあります。
少しスパイシーですが、ココナッツの触感とチリの組み合わせが美味しくカレーに非常に合います。スリランカに来たら一度、トライしてみて下さい。
スリランカカレーの種類
スリランカでは、ほとんどの野菜がカレーとして調理されます。その中でもメジャーな具材は、ポテト、チキン、ダール豆を使ったカレー、かぼちゃ、ゴーヤ、おくらなどです。
家庭によって、どのカレーをどのくらいの頻度で作るのかは変わってきます。
スリランカカレーは、チリなどはもちろんのこと、にんにくや、玉ねぎなど先に炒めて香り付けして、食材を入れます。また、水で煮込むのではなくココナッツミルクを入れてマイルドに仕上げます。
ただ辛いだけではなく、ココナッツの香りがひきたつ美味しいカレーに仕上がります。スリランカカレーはスパイスと同じくらい、ココナッツも大切になるのです。
ご飯は日本のものよりかなり、パサパサしていて箸でつまんで食べるのがなかなか難しいです。そのため、先ほど説明したように手で混ぜて食べるのが一番美味しい食べ方なのです。
お米以外の主食とは
米粉とココナッツミルクを混ぜて焼いたホッパーは多くの家庭で食べられています。お好み焼きとクレープを混ぜたような味わいで、具の無い薄いクレープ生地のような触感です。
その他にも、小麦粉を練って、型に通し、そうめんの固まりのようにした、ストリング・ホッパーや、小麦粉、ココナッツを混ぜてパンケーキのように焼いたロティというものもメジャーです。
ホテルでも食べることが可能なので、ぜひトライしてみて下さい。どの主食もカレーに非常に合います。
まとめ
スリランカに来た際は、カレーはかかせない存在です。まずはこのカレーに慣れることが、旅では非常に大切です。もちろん高級レストランには、カレー以外の中華料理やイタリアンなどもあります。
日常的にカレーを食べなれていない日本人にとっては、ときには胃を休めるために、食べることも必要になります。自分で調節して、スリランカ料理を楽しんで下さい。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
あわせて読みたい