台湾のコンビニではどんなものを売ってるの?デートもできる台湾コンビニ
- 公開日:
- 更新日:

日本でコンビニといえば、必要なものをサックと買い物したらそれで終わりですよね。おにぎりやカップラーメンをその場で食べながら会話を楽しむというのは、一部のコンビニを除いてなかなか見かけない光景だと思います。
しかし、台湾ではどこのコンビニでも「くつろいでいる人」や「イチャイチャしている人たち」がたくさんいます。台湾でコンビニは北京語(中国語)で「便利商店」と書き、文字通り地域社会や人々にとって無くてはならない存在なのです。
今回はそんな台湾文化を楽しめる台湾のコンビニについてご紹介します。
そもそも台湾にはどんなコンビニがあるの?
台湾の主要コンビニには日系のセブンイレブンやファミリーマートがあり、ローカルコンビニにはOK-martなどがあります。その中でもセブンイレブンが圧倒的に台湾のコンビニ業界を支配しています。もちろん24時間営業です。
台湾の人口は日本の約1/5程度にも関わらず、セブンイレブンの店舗数は台湾では約5,000店舗(ちなみに日本は約18,000店舗)あり、台湾セブンイレブンが圧倒的なシェアを持っているのです。
まさにセブンイレブンが圧倒的な強さなのです。
台湾のコンビニはどんなものが売ってるの?
初めて台湾のコンビニに入ると慣れない匂いが鼻につくかもしれません。しかしこのにおいにも「台湾ならでは」が隠されています。
日本とはちょっと違う台湾のコンビニを堪能してみましょう。
オリジナルメニュー茶葉蛋:台湾流煮卵
まずはこれです。
卵をウーロン茶と漢方を中心に煮込んだ「台湾流煮卵」の茶葉蛋です。日本では見かけない台湾オリジナル商品です。味をしみ込ませるため、どの卵の殻にもヒビが入っています。
漢方とウーロン茶の混じったような不思議な「におい」がしますが、これがまた美味しいのです。
慣れない匂いも異国の庶民食である台湾流煮卵の誘惑と思えば苦にならないはず。とにかく1つ選んで食べてみてください!
注文方法は台湾風煮卵を選んで、備え付けのビニール袋にいれレジでお会計です。10台湾ドルです。
昨年まで一律8台湾ドルでしたが、原材料高騰を理由に昨年各社がこぞって10台湾ドルに値上げをしました。それが大きなニュースになるほど、台湾では広く愛されている食べ物、それがこの台湾流煮卵です。
関東煮:関西スタイルのおでん
おでんは関西スタイルなのに「関東煮」という名称で台湾人のたちに愛されています。味付けは和風出汁と麻辣(辛いスープ)の2種類あり、具材メニューは練り物を中心に結構種類があります。
ただ野菜が少なく、台湾では大根と何故かのトウモロコシが人気です。日本のおでんではトウモロコシを見かけることは少ないと思いますが、台湾では定番なのです。
台湾の鍋にもトウモロコシが必ずと言っていいほど入っているのでその影響なのかもしれません。大根を選べばハズレません。
台湾らしいメニュー「米血糕」
米血糕とは、簡単に言うと鴨や豚の血を餅米と合わせた餅のような食べ物です。台湾では夜市のメニューとしても定番なので、そこら中でみかけることができます。
見た目ほど味のインパクトは無く、モチモチした食感がクセになります。意外とイケるので、ぜひ挑戦してみてください。
コンビニの中にくつろぎ空間
台北中心部のコンビニでも必ず設置されているのがこのくつろぎコーナーのイートインコーナーです。大きなコンビにでは売り場の1/5分くらいがイートインコーナーになっているところもあります。
食事や休憩は勿論ですが、カフェのようにしゃべったり、勉強したり、寝ていたり、カップルでイチャイチャしている人たちもいて地域の人々の憩いの場になっています。
もしかしたら、これが日本の未来のコンビニの姿かもしれませんね。街歩きに疲れたらコンビニで煮卵を食べながら休憩するというのが台湾流でおすすめです。
まとめ
日本のコンビニとはちょっと違う台湾のコンビニ。国が違うと売っているのやコンビニのあり方も違いがあるんですね。文化の違いを体験できるので、面白くていいですよ!
不思議なにおいがする「茶葉蛋」や「関東煮」も是非食べてみてください。病み付きになること必須です!
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
台湾で働くには?台湾で就職・転職したい日本人向けの仕事と求人の探し方
【台湾転職サイト】未経験からでも台湾就職を狙える転職エージェントまとめ
あわせて読みたい