中国で働くには?自力と実力で中国就職を叶えた4人の場合
- 公開日:
- 更新日:

海外就職が珍しくなくなった今、中国で働く日本人もたくさんいます。しかし、実はそのほとんどが日本本社から派遣された駐在員という立場。自ら進んで中国に来たという人は少数派です。
海外で働いてみたいと思ってはいても、実際にはなかなか簡単にいかないもの。海外就職には多くのハードルが待ち受けています。
ここでは、そんなハードルを乗り越えて中国で仕事を見つけた4人のケースをご紹介します。どのような理由で、またどのような経緯で中国就職を目指し、実現したのでしょうか。
【海外求人をチェックしたい方はこちら】
リクルートエージェント(未経験から幅広く求人を探す)
Spring転職エージェント(全世界から幅広く求人を探す)
- JAC Recruitment(海外勤務・外資系を狙う年収600万円以上の方向け)
記事の目次
中国系エンジニアリング会社勤務、Sさん(20代、男性)
Sさんは大学卒業後、日本の大手商社に勤めていました。
当時から中国には強い憧れを持っていて、いつか中国で働きたいと考え、社内でも中国関連案件を担当したいという希望を出し続けていましたが、3年が経つ頃、希望する中国関連部署への異動は難しい状況になっていました。
チャンスがないなら自らチャンスを作りに行くとの思いで、Sさんは退職を決意。中国に移住し、語学学校に通いながら直接現地で仕事探しを始めます。
1年間言葉を勉強する一方で、大学の同窓会や異業種間勉強会、同業者交流会などに積極的に顔を出しては人脈や情報集めに取り組んだSさん。その結果、日本留学帰りの中国人社長と知り合い、意気投合して彼の会社で働くことになりました。
日系コンサル会社勤務、Tさん(20代、男性)
Tさんは大学で中国語を学び、卒業後は中国語を使って仕事をしたいと考えていました。
学部卒業後の進路を決める時期になると、中国語で仕事をするためには中国語力をより高め、現地のことを理解しておかなければいけないとの考えに至り、中国への留学を決意。
1年間の語学留学のつもりでしたが、中国政府奨学金に応募したところ運よく合格。北京の大学院へ進学する機会を得て、さらに3年間修士課程で学び論文を書くことになります。
論文がきっかけで中国就職が実現
卒業後の進路については、せっかくの現地経験を活かして仕事をしたいとの思いから現地での就職を検討していました。
そんなとき、論文執筆のためヒアリングで訪問した会社でインターンシップに誘われ、論文執筆のかたわら現場での経験を積むことに。卒業後はその会社で正社員として働いています。
大学教員、Mさん(30代、女性)
Mさんは幼少より書に親しみ、大学でも書道を専攻していました。
その専門性から中国との関わりは深く、修士課程在学中に中国留学を経験。そのまま中国の大学院で博士号を取得した後、誘われる形で就職し、現地の大学で教師として活躍しています。
特殊技能を持つ外国人専門家という位置づけ
先にご紹介した2名とは異なり、大学教員であるMさんには「外国人専門家」として「就業証」とは別の「専家証」が発行され、Mさんはこの証書に基づいてビザ・居留許可証を取得しています。
このように、特殊技能(特に学術・芸術関係)がある場合、専門家として中国で働くことが可能です。
日本語教師、Kさん(30代、女性)
Kさんはもともと、中国はおろか外国への興味関心がそれほど高くなく、大学卒業まで中国との接点はほとんどありませんでした。
そんなKさんが中国に興味を持つことになったきっかけは就職。Kさんが入社した貿易会社は中国とも深い結びつきがあり、中国国籍の人も正社員として多く働いていました。
中国で働きたいという思いが芽生える
それまでKさんは中国に対してあまり良い印象がなかったそうですが、同僚の中国人と触れ合うにつれ、徐々に見方が変化してきたそうです。そんな折、中国に出張で出向く機会があり、1週間ほどの滞在ですっかり魅了されてしまいました。
帰国後、中国の支店に転勤することはできないか上司に尋ねましたが、Kさんのキャリアでは難しいと言われてしまいます。確かに、当時のKさんは中国語も「こんにちは」と「ありがとう」の2つの言葉が言えるだけでした。
それでもあきらめられなかったKさんは、中国語が話せなくてもできる仕事はないかとリサーチを始め、たどり着いたのが日本語教師という選択肢でした。
仕事をしながら勉強
日本国内で日本語教師になるには、以下のいずれかの条件を満たしていなければなりません。
- 四年制大学で主専攻または副専攻の日本語教育科目を履修し、卒業していること
- 四年制大学を卒業し、なおかつ日本語教師養成講座において420時間以上の教育を受けていること
- 日本語教育能力検定試験に合格していること
※参考:法務省入国管理局「日本語教育機関の告示基準」http://www.moj.go.jp/content/001265460.pdf
これはあくまでも日本国内での基準ですが、海外で日本語教師を目指す際の指針ともなります。
平日はフルタイムの仕事をしているKさんにとって最も現実的な方法は、日本語教師養成講座を420時間以上受講するというものでした。通学制のスクールに通い仕事と並行して勉強を続け、条件をクリアします。
現地に移住し就職先を見つける
家族には反対されたそうですが会社を辞め、中国の大学が実施する外国人向けの中国語コースを受講するために、中国に移り住むことにしました。1年間そこで学んだ後、就職活動を始め、現地企業が経営する中国人向けの語学学校で日本語教師として働くようになりました。
日本語を教える以外にも、事務作業やパソコンでの作業があるので、前職の経験も役に立っているそうです。
まとめ~あきらめずにチャレンジしよう
ご紹介した4人はいずれも中国に対する関心や思い入れがあり、それが中国就職につながりました。自ら積極的に行動した人もいれば、ふとしたきっかけで仕事が見つかった人もいますが、あきらめずにチャンスを探し続けることが海外就職を実現するカギと言えそうですね。
また中国の場合、市場としての価値に魅力を感じて移り住んだ多くの人が自ら会社を立ち上げてビジネスを展開しています。中国で働きたいなら、自分で会社を興すのも一つの方法かもしれません。
中国就職・中国転職するには
海外就職の状況は絶えず変化しています。今すぐの中国就職・転職を考えていなくても、転職サイトに登録しておくのがおすすめです。
いざ、転職しようと思ったときに「興味のある求人」に出会えないこともあります。そのため、事前に登録し、気になる求人情報をストックしておくことが大事になります。
【海外求人をチェックしたい方はこちら】
リクルートエージェント(未経験から幅広く求人を探す)
Spring転職エージェント(全世界から幅広く求人を探す)
- JAC Recruitment(海外勤務・外資系を狙う年収600万円以上の方向け)
あわせて登録したい:海外就職専門求人サイトGuanxi
転職成功者のほとんどが上記サイトを利用しています。登録したからといって必ずしも転職する必要はありません。まずはどんな求人があるのか気軽にチェックしてみましょう。