中国の北京で就職したい!人材として望まれる日本人とは?
- 公開日:
- 更新日:

中国で外国人が就業しようと思うと政策上の縛りがどうしても足かせとなりますが、まずは自身が求められる人材であるかということが重要です。
中国に進出する外資企業は中国市場に対応するため早くから積極的に現地化を進めており、現地化が遅れていると言われる日系企業でも管理層のローカル人材化が進んできています。
そんな中、北京ではどういった日本人の人材が求められるのしょうか。
【海外求人をチェックしたい方はこちら】
Spring転職エージェント(未経験から幅広く求人を探す)
- JAC Recruitment(海外勤務・外資系を狙う年収600万円以上の方向け)
北京で望まれる人材とは
現状は日本語を話す中国人が優位
本社が日本にある会社の場合、社内言語が日本語であることも多いため、日本語学部出身の中国人学生をローカルスタッフとして雇用する企業がほとんどです。
北京外国語大学や大連外国語学院等、外国語学部のトップ校出身者は非常に優秀で、留学を経験していなくても卒業時には日常会話レベル以上の日本語力を身につけており、日系企業で人気なのです。
また、こうした優秀な学生は在学中にも様々なところで通訳などの経験を積んでいるため、社内でもすぐに活躍の場が与えられます。
基本的な中国語力は最低条件
北京で日本人が管理職として求められる場合、基本的な中国語を使えることが最低条件となります。
ただ、日本語を流暢に使いこなす中国人ローカルスタッフの方が、言語面でも現地でのフットワーク面でも優位にあるため、中国語会話がそこそこできるだけでは日本人としての強みを発揮しにくいのが現実です。
中国で働くなら特殊スキルが強みに
一番の強みとなるのは、特殊技能を持っていることです。
資格や経験がピンポイントで活かせるポジションは、他の人が代わることはできないため、プロフェッショナルを探している会社であればすぐに仕事が決まります。
そういった場合、求められているのはその特殊能力であるため、中国語は特に必要ないことも多いです。
語学力も技能もないけど中国で働きたい場合は?
中国語ができない、具体的な技能もない、でも北京で働きたい!という人はなす術がないのかと言えば、そうでもありません。
たとえば、日系企業向けの営業の仕事などは、日本人に対して営業するため中国語を必要としない場合もあります。
また、日系企業であれば、日本人管理者とローカルスタッフをつなぐポジションが意外に空白のままの会社も多いです。現地だからこその悩みや問題もあり、それこそが日本人としての強みの活かしどころと言えます。
実際、ローカルの中間管理層が育っていない会社はまさにその空白状態であり、下が育っていないにもかかわらず日本人トップが数年(約3~5年が一般的)で交代してしまうケースがよくあります。
潤滑油役を狙おう
技能はないけれど中国で働きたい人が狙うポジションは、日本人管理者と中国人のローカルスタッフをつなぐポジションです。
中国人ローカルスタッフと上手く交流して彼らの考えや要望を把握するとともに、トップの意思をかみ砕いてローカルに浸透させる。双方向の潤滑油となり、組織をうまく機能させられるようになれば、業務にもおのずとプラスの影響が出てくることでしょう。
また、中国ならではの習慣やビジネス感覚は、一朝一夕で身につけられるものではありません。ローカルスタッフにとって当たり前のことが、現地経験の浅い日本人管理者にとっては奇異に映ることも多々あります。
そういったところでもサポートできる日本人は、企業に求められることになります。
まとめ~技術と現地感覚が必要
北京で仕事を探す場合、第一に専門技能があること、第二に現地感覚を持ってローカルスタッフを理解し、日本人管理層の考えを伝える潤滑油となれることが、共通して求められる特性と言えるでしょう。
北京で働きたいと思っている人は、中国に対する理解、中国語力、中国生活経験などでそれらを肉付けし、活躍できる場を探してみてくださいね!
中国就職・中国転職するには
中国の就職状況は絶えず変化しています。いざ転職したいと思ったときに「興味のある求人」に出会えないこともあるので、転職サイトに登録し、気になる求人情報をストックしておくことが大事です。
Spring転職エージェント(未経験から幅広く求人を探す)
- JAC Recruitment(海外勤務・外資系を狙う年収600万円以上の方向け)
あわせて登録したい:海外就職専門求人サイトGuanxi
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
中国で働くには?中国で就職・転職したい日本人向けの仕事と求人の探し方
【中国求人】転職を成功させるおすすめ転職サイトまとめ!中国転職に役立つ情報も解説
あわせて読みたい