インドで働くメリット・デメリットとは?20代でのインド就職経験者が実感をシェアします
- 公開日:
- 更新日:

「日本にはもう飽きた、刺激が欲しい」と思っているそこのあなた!インドで働くことを考えたことはありますか?
私は新卒で入社した日本の会社を8ヶ月で退職し、インドの地で現地採用社員として働いた経験があります。
熱気があって面白そうな国だけど、やはり日本からは少し遠く、そこで働くのがどのような感じなのか想像がつかないという方も多いと思います。そこで、私が実感した「インドで働くメリットとデメリット」を共有できたらと思います。
※なお、私のインド就職までの経緯は以下の記事をお読みください。
【海外求人をチェックしたい方はこちら】
- リクルートエージェント(未経験から幅広く求人を探す)
Spring転職エージェント(全世界から幅広く求人を探す)
- JAC Recruitment(海外勤務・外資系を狙う年収600万円以上の方向け)
記事の目次
インドで働くメリット
英語力が向上する
インドで働く上で逃れられないのが英語です。インドへ渡航する前に英語力に磨きをかけることを強くおすすめします。なぜなら、社内では常に英語でコミュニケーションを取る必要があるからです。
実際に私がインドで働いていたときは、1日の労働時間の7割は英語を使用していました。
もちろん最初は、インド訛りの英語がさっぱり分かりませんでした。そこで、学生時代に使用していた英単語帳や参考書を日本から送ってもらい、再度勉強し直すことにしました。
自分の実力不足に気づく
勉強を再開してから数ヶ月程経って気づいたのですが、インド人の話す英語は発音がインド訛りなだけであって、文法や単語は何も間違ってはいないのです。
つまり、ただ単に私の英語の勉強が足りなかっただけだと反省しました。しかし、お陰様で英語力をアップさせることができました。
日本にはない海外駐在員とのご縁
インドで働くと、間違いなく日系企業の駐在員の方と交流する機会がたくさんあります。
インドではどこに行っても20代の私が最年少だったので、駐在員の方々に大変可愛がってもらえました。と同時に、仕事に関することでも様々なアドバイスを頂くことができました。
インドはこれから、ますます発展していくことでしょう。そんな成長途上の国に派遣される駐在員のほとんどは、日本で実績を上げた優秀な方です。そういった「できる人」から様々なことを学ばせてもらい、その経験が現在でも生きています。
もしもずっと日本で働いていたら、そういった方々とは一生お会いすることがなかったかもしれません。インドで働くことを選んだ結果、たくさんのご縁に巡り会えたのだと思います。
インド人と仕事をするコツを知れる
インド人と一緒に仕事をする上で重要なことは、英語力以上に「確認」です。非常に細かな確認が不可欠になります。
例えば、あるプロジェクトに必要な機械の納期が3ヶ月後としましょう。それまでに、機械メーカーとの打ち合わせや見積書の作成等、やるべきことがたくさんあります。
それをインド人にできそうかどうか聞くと、恐らく「No problem sir !」と返事をされると思います。しかし、納期1ヶ月前になって「やっぱり難しいです。助けて」と言われることがあります。
そうならないように、必ずまめにコミュニケーションを取り、現状を把握することが必要です。
要領さえつかめばうまくいく
最初はあまりにも適当すぎて何度もインド人スタッフと口論になっていましたが、うまく付き合っていくコツをつかめば人種や国が違ってもスムーズに仕事をすることは可能だと学ぶことができました。
インドで働くデメリット
貧しさから発生する治安の悪さ
インドで生活していると、日本では目にすることがない光景に直面しなければいけないときがあります。
現地の人からすれば私は外国人です。道を歩いていると、たくさんの貧しい家庭の子供たち、いわゆるストリート・チルドレンが寄ってきてお金を求められます。また、身につけている時計やネックレス、そして財布までも盗もうとしてきます。
そのため、外に出るときは高価なものは身につけないことを強くおすすめします。現金も最低限の金額を持ち歩くようにしましょう。
また、彼らの貧しさに同情してもお金は絶対に渡さないようにしましょう。そのお金では彼らを救うことができません。私はお金ではなく、食べ物やスナックを買って子供たちにあげていました。
ぼったくりが多い
タクシーやオートリキシャ(三輪車)を道端で拾うときは、基本的にぼったくりの金額を提示してくるので「メーターを使用してください」とお願いしましょう。
おそらく相手は「今、機械の調子が悪い」とか「インドではそんなもの使わない」と見え見えの嘘を並べてくるので、そんなドライバーは見限って他を探しましょう。
駐在員には1人に1台、車とドライバーが配置されるため、そういった目に遭う機会は少ないと思いますが、現地採用者だと状況は違います。自分のために交渉する力が必要になってきます。
自分で信頼のできるドライバーを見つけ、連絡先を交換すると、その後が便利です。
食にまつわる問題
日本人にとって、「食」はインドでの大きな問題の1つです。
高価な日本食
日本食を提供するレストランは増えてきましたが、現地採用者は毎日口にすることができません。その理由は、単純に高いからです。
例えば、日本の100円回転寿司のクオリティーで10貫3,000円くらいします。
毎日スパイス漬け
私は結構なカレー好きで、日本にいた頃はよくカレーを食べていました。そのため、「インドに行って毎日カレーでも余裕だろう」と思っていました。
実際、在住3ヶ月目までは毎日朝昼晩、美味しくカレーを食べていました。しかし、在住4ヶ月目から途端に食べたくなくなったんですね。不思議なのですが、スパイスを使った料理から逃げたくなります。
それからというものの、市場で食材を買い自炊するようになりました。スパイスから逃れられた上、自炊するようになって食費もかなり減りました。
まとめ~物事をポジティブに考える癖がつく
かっこいいイメージのある海外就職ですが、メリットばかりではありません。良い面があれば必ず悪い面があります。インドにも様々な人がいます。イライラしたことも何度もありました。
しかし、その国の不平不満を言っても状況は変わらないんですね。そのことに気付いてからは、物事を前向きに考える癖がつきました。ポジティブになれれば「どんな場所でも大丈夫、生きていける」という自信がつきます。
ぜひ人生で一度、インドで働いてみてはいかがでしょうか?間違いなく刺激的な毎日を送れますよ!
- リクルートエージェント(未経験から幅広く求人を探す)
Spring転職エージェント(全世界から幅広く求人を探す)
- JAC Recruitment(海外勤務・外資系を狙う年収600万円以上の方向け)
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)