仕事で使ってコミュニケーションを円滑に!超初級タイ語フレーズ、タイ語学習法
- 公開日:
- 更新日:

タイでの公用語はタイ語です。大卒レベルや外国人慣れしているタイ人の場合、英語が流暢な人も多いですが、一般のタイ人は英語が話せない場合も多いです。
日本で外国人に出会い、その方が日本語を話せると日本人としては嬉しいものですね。タイ人も同じで、挨拶だけでもタイ語で交わせると喜ばれるものです。
今回は、初対面のシーンで使えるタイ語やタイ語の学習方法などをご紹介します。
【海外求人をチェックしたい方はこちら】
Spring転職エージェント(全世界から幅広く求人を探す)
- JAC Recruitment(海外勤務・外資系を狙う年収600万円以上の方向け)
初対面の挨拶で使うタイ語
挨拶
朝、昼、夜と時間を問わず、挨拶の際には「サワディー・カァ(クラップ)」と言います。また、別れる場合も「サワディー・カァ(クラップ)」と言います。
タイ語は男女によって会話をする際の語尾につける言葉が異なります。女性は「カァ」、男性は「クラップ」という言葉を文章の語尾につけます。
これは日本語でいうと「です」「ます」という意味合いなので、「カァ」「クラップ」を付けることによって丁寧な話し方になります。
挨拶の後には自己紹介で「ディチャン(ポム)・チュー・〇〇・カァ(クラップ)」と言います。一人称に、男性は僕という意味のポム、女性は私という意味のディチャンを使います。
- サワディー・カァ(クラップ)=こんにちは。
- ディチャン(ポム)=私(僕)
- チュー=名前
- ○○=自分の名前を入れる
- カァ(クラップ)=です
タイ人はあだ名で呼び合う
タイ人はフルネームが長く呼びにくかったりするため、短いあだ名で呼び合う習慣があります。あだ名は動物の名前や体の特徴などさまざま。最近は英語のあだ名も多いです。
また、日本人の名前もタイ人には複雑で呼びにくく、覚えにくかったりするので、自己紹介は短めの名前を心がけましょう。たとえば「ケンイチ」さんなら「ケン」とするなど。
ここで注意したいのが、タイ人が渡してくる名刺には本名しか書いていない場合も多いということ。名刺の本名と、実際に呼ぶ時のあだ名を一致させるのは少し大変なので、あとで名刺にあだ名を書いておくといいかもしれません。
また、あだ名の意味を訊くのも相手との話題になります。
時間、日にち、値段など 数字に関するタイ語
挨拶の次に覚えるべきはタイ語の数字です。日にち、時間、値段など日常で使用することが多いので早めに覚えておくと役立ちます。
- 1=ヌン
- 2=ソン
- 3=サーム
- 4=シー
- 5=ハー
- 6=ホック
- 7=ジェット
- 8=ペェット
- 9=ガオ
- 10=シップ
20はイー・シップと言いますが、それ以上などの数字は30:サーム・シップ、40:シー・シップ、50:ハー・シップなど、シップ(10)の前に数字をそのまま言います。
また、11など2桁以上で末尾に1が付く場合は11=シップ・エットとなります。49であれば、シー・シップ・ガオとなります。
バンコクの場合、大きな通りに面した小さな通りは数字で表されているので、数字を覚えることでタクシー移動の際に行きたい場所を伝えることができるようになります。
タクシー運転手の中には英語が達者な人も多いですが、田舎から出稼ぎにきたばかりの人もいます。そういった人はタイ語しか話せない場合がありますので、数字を覚えておくことは大切です。
また、買い物の際も英語で値段を訊くのと、タイ語で訊くのでは後者の方が安かったりするので、早めに覚えた方がいいです。
- タオライ=いくら?
これさえ覚えておけば便利なタイ語の一言
「マイペンライ(気にしないよ)」同様にタイ人のよく言えば大らかな気質を表している言葉「アライコダーイ」です。
- アライ=何
- コ=~も、~でも
- ダーイ=大丈夫、OK、構わない
要するに「なんでもいいですよ」と言う意味のフレーズです。
タイ人に質問した際によく聞く返答であり、自分がタイ人から質問された際にも使いやすい一言です。「何が食べたい?」など、「~アライ?」が付く質問の答えとして覚えておくと便利なフレーズです。
ただし、言いすぎると何も考えていないやつだなと思われてしまう可能性もあるので、要注意です。
タイ語の勉強法
私は、7年タイに住んでいる中で3回タイ語の学習を行いました。1回目は、来タイしてすぐのころに基本的な挨拶など日常で必要となる会話練習のためにグループレッスンで週1回2時間、3か月ほど学校に通いました。
2回目は、転職先の会社の共通語がタイ語のため会議などが全く理解できず、専門的な会話や仕事上で必要となるタイ語を身に着けるために、プライベートレッスンで週1回、3か月ほど教えてもらいました。
仕事の休日に自宅近くのカフェに来てもらい、1回2時間程度でした。
3回目は、タイ文字が読めるようになりたくて、文字だけのグループレッスンに週1回2時間、学校に通いました。全30時間通いました。
バンコクにはタイ学校も多数ありますし、プライベートでレッスンに来てくれるタイ人もたくさんいます。レッスンを受けたい時間や学習内容に合わせてレッスンを選ぶことが大切ですね。
タイ文字も覚えるとおもしろい!
タイ文字を覚えるメリット
タイ文字を学んでいることがわかればタイ人の同僚からよい印象をもたれます。「これはなんて読むの?」と尋ねることで、同僚とのコミュニケーションが生まれることがあります。
また、ローカルな屋台や食堂はタイ文字のメニューしかないことも多いので、メニューが読めるようになればランチの幅も広がりますし、食費が安く上げられるようになります。ローカルグルメ食べ歩きも楽しくなります。
タイ文字とは
シャム文字とも呼ばれるタイ文字は、クメール語が基本となっているインド系文学の1つです。
子音が42文字、母音が41文字、声調符号が4つの組み合わせで表されます。声調が5つあり、同じ単語でも声調が異なると違う意味の言葉になります。
例えば、「カイ」という単語は、声調によって「ニワトリ、卵、熱」など異なる意味を持ちます。文字に表すとそれぞれ違う文字を使用します。
タイ人と話していて、外国人がそれぞれの発音の違いを聞き分けることは非常に難しいです。
文字の組み合わせやそれぞれの子音が持つ声調などを学ぶことで、単語ごとの発音や声調の違いが分かります。
子音と母音だけで合わせて83文字なので覚えるのが大変ですが、文字や声調を覚えることでタイ語の会話の上達にもつながるので、時間に余裕がある方は文字の学習もおすすめします。
まとめ
就職する先によっては日本語と英語だけで困らないということもあります。しかし、せっかくタイに住むのであれば、タイ語を覚えて現地のタイ人とコミュニケーションがとれるようになるとおもしろいですね。
職場では、タイ語が分かるようになると悪口を言われていたりするので、ストレスを感じることもありますが、自分の伝えたいことを直接伝えられるようになると楽しいです。
タイに就職を考えている方は、ぜひタイ語も習得してタイ生活を楽しんでいただきたいものです。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
あわせて読みたい