新卒での海外就職は可能?日本での仕事経験がない人が海外で働くには
- 公開日:
- 更新日:

海外で働いてみたいと思っている学生の皆さんの中には、「新卒での海外就活は難しそう」「日本でしばらく働いてからの方がいいのかな」と迷っている人も多いのではないでしょうか。
しかし、実際に大学卒業後すぐに海外で働いている人はたくさんいます。ここでは、新卒でも内定を取れるのか、新卒での海外就職のメリット、海外就活の方法など、皆さんが気になっているであろう疑問に答えていきます。
今は日本だけが就職場所の選択肢ではありません。新卒での海外就職に興味がある人はぜひ読んでみてくださいね。
【海外求人をチェックしたい方はこちら】
Spring転職エージェント(未経験から幅広く求人を探す)
- JAC Recruitment(海外勤務・外資系を狙う年収600万円以上の方向け)
記事の目次
海外の新卒就職状況とは?
日本のような新卒一括採用がない国がほとんど
日本では学生のうちに就職活動を行い、大学を卒業した年の4月に一斉入社するスタイルが一般的です。しかし海外では、新卒の人材を一括で採用することはほぼありません。企業が求めているのは常に即戦力だからです。
何のスキルも経験も持たない人間を採用し一から育てる「新卒採用」は、日本の特徴といってもよいでしょう。ポジションが空いたら(空きそうになったら)ふさわしいスキルと経験を持つ人材をその都度採用するというのが海外のやり方です。合理的ですよね。
インターンシップで経験を積む
「スキルや経験がないと採用されないのなら、学生はどうやって就職するの?」と疑問に思った人もいるのではないでしょうか。
例えばアメリカでは、大学名、専攻、成績、学生時代のインターンシップや企業でのアルバイト経験が重視されます。大学で何を学んだか、大学時代に何を経験してきたか、今何ができるのか、そしてそれは仕事で使えるのかということが大切です。
そのため学生は長期休暇になるとインターンシップに精を出し、自身のキャリアを形成します。大学を卒業してからインターンシップでしばらく働き、その後社員として採用されるというのもよくあるパターンです。
また「ギャップイヤー」といって、卒業後すぐには就職せず、旅行したり無人島で生活してみたりする人もいます。
子供のころから職業訓練する国も
早くから目指す職業を絞り、スキルを磨くよう教育を施す国もあります。例えばドイツでは、小学4年生終了時に高校進学、職人、実技修得のいずれかの進路を選びます。
職人や実技習得の道を選んだ子供は目指す職業に向かってスキルを身につけます。職業訓練のための学校に通い、ある程度の知識を得ると週に2日は学校、3日は企業研修といったデュアルシステムなどを通して就労経験を積むことになります。
新卒で海外での就職活動、内定は出る?
新卒でも海外で内定を取ることは可能です。ただし、職歴があった方がワーキングビザが取りやすいので、学生同然の新卒よりも職歴がある社会人経験者の方がより内定が出やすいのは事実です。
新卒で海外就職にチャレンジしたい人は、学生のうちに希望する職種でのアルバイトやインターンシップで経験を積んでおきましょう。アルバイトやインターンシップでも、就労経験として一定の評価はしてもらえます。
以下の記事では、新卒でシンガポールに就職した日本人の体験談が語られています。この女性の場合は新卒で就労経験がないことから、希望する職種でのワーキングビザ取得が難しい可能性があったので、まずはビザを取得しやすい職種からシンガポールでのキャリアをスタートしました。
新卒で海外就職するメリットは?
日本でできない経験ができる
新卒で海外就職すれば、日本で新卒採用された場合には得られないであろう経験が得られます。ワーキングビザの関係で、海外では新卒であっても人をマネジメントするポジションになるケースがよくあります。
もちろん最初は多大な努力が必要になりますが、上層部の会議に出席したり、重要な契約を行ったりしているうちにビジネスの経験値が飛躍的に伸びます。また、企業の重役クラスと顔を合わせる機会が多い職種であれば、強力な人脈も得られます。
これらは、日本の一般企業で新卒採用され、社内研修を経て先輩のアシスタントのような立場から仕事をスタートしていては、なかなかたどり着くことができない領域です。
同世代のライバルに差をつけることができる
繰り返しになりますが、海外で働けば現地でのビジネス経験を積むことができ、人脈が広がります。さらに、語学力も鍛えられるでしょう。
先行者の利益はいつの時代も大きいもの。いずれは海外で働きたいと考えているなら、新卒でチャレンジした方が他の人より早くスキルを手に入れることができるのです。
ただし、海外の日系企業は「日本人らしい実直で細やかな仕事ぶり」を求めて日本人を採用することもあります。そういった場合は日本で就労経験のある人、つまり日本人式の仕事の進め方が身についている人が重宝されます。
しかし、就職先を日系企業に絞らない人にとってはこの点はデメリットになりません。
超大手企業に就職できることも
日本ではなかなか採用されないような超大手の日系企業でも、現地で応募すれば採用される可能性があります。
現地採用だと、日本の本社の社員やそこから派遣される駐在員と同じ待遇というわけにはいきませんが、ネームバリューのある会社に就職すればその後の転職活動にも有利に働くことがあります。
以下の記事では、新卒で海外就職した経験者がそのメリット、デメリットや海外就職を選んだ理由を述べています。仕事を任される範囲の広さ、今後のキャリアの可能性など、三者三様の考え方をチェックしてみてください。
新卒で海外就職する方法は?
1. やりたいことをはっきりさせる
まずは、自分はこの先どうなりたいのか、どんな仕事がしたいのか、どんな国で働きたいのかを考えましょう。
就職活動やビザ取得を考慮すると、専攻と関連している職種が望ましいです。中高校生の場合は、どんな仕事をしたいのかを見据えて大学の専攻を選択することが大切です。
どの国で働きたいかは、最低でも一度はその国へ行ってみて判断することをおすすめします。
以下の記事では、目標を明確にすることや、その国へ行ってみることの大切さが述べられています。
2. インターンやアルバイトで職歴を作る
すでに述べた通り、新卒で海外に就職しようとする場合も職歴は大切です。インターンシップやアルバイトで希望する職種に関連する職歴を作りましょう。
働く場所は、就職を希望する国がベストです。長期休暇を利用して海外インターンシップにチャレンジするのも一つの方法です。海外に行けない事情がある場合は日本国内でも構わないので、とにかく履歴書に書けるような説得力のある実務経験を積むことを目指しましょう。
気をつけたいこと
海外でインターンシップを行う際は、ビザについて大使館や会社にしっかり確認し、不法就労とならないようにしましょう。
また、大学の成績があまりにも悪いと採用やビザ取得に影響する場合があるので、大学の成績を落とさないよう注意が必要です。アメリカなど成績が重視される国での就職を希望する場合は、オールAを目指すつもりで取り組みましょう。GPA(成績評価)による足切りのある企業も少なくありません。
3. 履歴書を作成し、応募する
海外の企業は基本的に、内定後すぐに働いてくれる人を探しています。そのため、応募するのは大学を卒業する年の1月から3月ごろが適当でしょう。転職エージェントなどを通じて求人を探し、応募します。
以下の記事では、20代におすすめの転職エージェント・転職サイト・求人サイトをピックアップして紹介しています。
書類はネイティブにチェックしてもらおう
よっぽど語学に自信のある人以外は、必ず書類のネイティブチェックを受けましょう。学生や専業主婦など就労経験のない人よりも、就労経験のある人に見てもらった方がより安心です。
いくら応募書類で「ビジネスで使用する上で問題ない〇〇語を話すことができます」と書いても、その応募書類の文章に違和感があると説得力がありません。
また、日本人は自分自身をアピールすることが苦手で謙遜しがちですが、それでは他の応募者の書類に埋もれてしまいます。強気にアピールする方法をネイティブや転職エージェントにアドバイスしてもらいましょう。
以下の記事では、海外就活に必要なCV(履歴書)やカバーレターの書き方を例文付きで紹介しています。日本の履歴書とは大きく異なるので、ぜひ参考にしてみてください。
4. 面接対策をする
面接は最大の勝負どころです。よく聞かれる項目に関しては十分に準備を行い、スラスラと話せるようになっておきましょう。自分がやってきたこと、今できること、これからやりたいことを改めて整理しておくことも大切です。
以下の記事では、海外就職の経験者が面接でよく聞かれることとその答え方や、面接にどんな態度で臨めばいいかを解説しています。よく聞かれることに対しては、しっかり自分の答えを用意した上で臨みたいですね。
さらに、何か質問はありますか?と聞かれた時のために、質問項目もまとめておきましょう。業務上のことばかりではなく、ビザや雇用形態、給料など確認しておくべきこともあります。
まとめ~若いうちに海外に出ることは悪くない選択
最近は日本の終身雇用制度も崩壊しつつあり、転職してキャリアアップする働き方が市民権を得始めています。また、副業する人、フリーランスとして独立する人のほか、就職先として海外を選ぶ人も増えています。
こうした世の中の流れの中で、早くから海外に出て自身の市場価値を高めることは悪くない選択です。興味があるけれど実際に海外で就職するまでの決心がつかないという人は、ひとまず海外インターンシップに参加してみてはいかがでしょうか。
Spring転職エージェント(未経験から幅広く求人を探す)
- JAC Recruitment(海外勤務・外資系を狙う年収600万円以上の方向け)
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
【最新版】海外転職におすすめの転職サイト・転職エージェントまとめ