香港の日系アパレル企業勤務でのハプニング体験!びっくり事件もある仕事事情とは
- 公開日:
- 更新日:

わたしが働いていたのは香港にある某日系アパレル企業。商品を生産するためには多くの部署や工場とのかかわりがありました。その中でも工場は中国や東南アジアの工場が多いのですが、びっくりするようなことがよく起こります。
今回はわたしが香港での仕事を通して、実際に経験した仕事の中でのハプニングやびっくり事件を紹介します。
工場の停電
使っていた工場は主に中国、東南アジアにありました。中国では、1週間に一度は「計画停電の日」が地域によって設けられていました。その時には、あらかじめ工場内に備えられている自家発電機を使い、工場を動かします。
しかし、困るのは想定外に電気が止められる時。時々、急に電気が何時間も止められる時には動かせる機械も限られます。
顧客へ納める納期というのは、少し余裕を見て設定されることが多いのですが、その余裕さえもないくらいに急ぎの顧客もいるものです。そんな時の停電による生産納期の遅れは大変なことになります。
中国の工場の状況は、私が働いていた9年の間にも随分とよくなりましたが、東南アジアの郊外にあるような工場はまだインフラが整っていないこともあり注意です。可能であれば、いつも少し余裕のある納期が必要です。
工場でのストライキ
「急いでいるのにどうして連絡がつかないの?出荷が止まっているの?」
工場にいくら連絡しても返答がない。メールの返事もない。年間で数日そんな日が中国でも東南アジアの工場でもありました。
理由はストライキ。経営側と社員・工員がもめていて、いつ終わるかも想定できない場合もあります。お客様に迷惑をかけてしまいそうなときには、ストライキの起こっている工場の役員に状況を聞き、至急の判断を迫られることも。
日本では、最近はあまり聞かなくなったストライキ。海外では、時々ストライキが起こりますが、その理由は賃金交渉、労働条件等が多いです。
商品の色が変わった
日本では工場に生産依頼したものは、多少の品質の違いがあったとしても、大体の想定内に仕上がって手元に来ます。
「海外でも日本と同じ品質を! 」と商品つくりに関わる者としては、クライアントと素材、色、加工法、出来上がりの状態など、事細かにひとつひとつを決めたうえでの大事な商品です。
日系の顧客を多く抱えていた私たちは、品質にはとても厳しく、より良いものを創るためには妥協はしないスタイルを通していました。
しかし、ある繁忙時のこと、新しい商品をいつも使っている工場で作ると納期が間に合わないということで、比較的新しく使い始めた工場にしっかりと打ち合わせをしてから、まずはサンプル生産を納期も厳守で依頼。
少し心配だったので、スタッフに出荷前の生産現場を確認しに行ってもらうと、商品の色が全く違う色になっていたのです。
つまり、許可なしに「青いキャラクター」 を「紫のキャラクター」 へ変えていたのです。理由を聞いたら「納期厳守だと、原材料の○○が手に入るのを待つと間に合わなかったから…」とのこと。
「そんなこと、前もって言いなさい!」ということですが出来ていなかったのですね。時々、わかってもらっていると思ってて、このようなことが起きると倒れそうになります。勿論、そのサンプルは速攻でやり直してもらいました。
納期が間に合わない。飛行機に乗っていきます!
顧客へ商品を納期通りに納めることは当然のこと。しかしながら、どうしても納期が間に合わない。または、クライアントに約束の日時までに納めなければ、顧客に大きな損失を与えてしまうという状況が、1年で数回起こることがあります。
何をどうしても最速での対応が必要。そういう時は、先方の国の一番早い飛行機のチケットを購入し、飛行機に乗って直接渡しに行ったりすることもあります。社員がお客様への荷物をハンドキャリーしたりすることもありました。
これは、アパレルの世界では頻繁にあることかもしれません。
仕事以外の仕事
香港では集中して本来の仕事をすることが出来ましたが、1週間のうち中国勤務3日間は本来の仕事以外のこともとても多かったです。そんな時は「本来の仕事をさせてくれ~!」と叫びたくなりますが、本来の仕事以外も解決するのも仕事でした。
工員同士の喧嘩
気の合わない者同士でしていることも多く、大体は本人同士での解決を求めます。しかし、本人同士の解決が難しい場合は、主任、リーダー等に入ってもらっていました。
それでも、社内の風紀や業務に影響が出てくるようであれば、間に入り解決策を見出しますがその時には本人たちが望まない方法での解決法もあります。
博打
広東省で禁止されている博打、ギャンブルをあるスタッフが他の社員に勧めているということ。
いろいろな地域から出てきている地方出身者も多かったのですが、それを知らないということであれば、警告。継続するようであれば「クビ」ということで申し立てました。
賄賂
わたしの所属していた課は購買も担当していたので、サプライヤーがどうしても注文が欲しくて、私やスタッフに賄賂まがいのものを持ってきます。
すべてお断りしたうえで、品質価格勝負でするという方針を徹底して伝えました。また、このような話があった場合は、即刻契約破棄ということも。
一度、自分のスタッフが賄賂をもらったことが発覚し、優秀でしたが即刻クビにしたこともあります。賄賂を渡した工場にも契約破棄をし、多くの注文を打ち消しました。それ以後は、サプライヤー、部下や社員にも徹底して教育を行いました。
まとめ
香港内でのビジネスにおいては、大きなトラブルというのはそんなにありませんでした。
しかし、香港からの取引先、工場は、必然的に中国、東南アジアということがほとんどで、普段起こりえないようなことがたくさん起こりました。今回紹介したようなことは、トラブルや事件のほんの一部です。
実際には、もっとたくさんのことと遭遇してきました。慣れてくるとトラブルがあって当たり前になり、それに対する対応力や耐性がついてきます。それらのトラブルが経験となり、知識となり、強みにもなっていきます。
なのでトラブルや問題が起こってきても、そこから学び、周りの協力を得て、乗り越えてください。
あなたが経験から学ぶなら、すべてが貴重な経験となるでしょう!
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
香港で就職したい!香港の現地採用の給料と日本人向け求人(業種・職種)
あわせて読みたい