日系企業が数多く進出する中国で働くために知っておきたい情報をまとめたページです。中国ならではの企業文化、仕事のやり方などご紹介します。

中国の仕事で使える中国語フレーズ!使えばコミュニケーションがスムーズに
日本人は中国語が話せなくても、漢字があるのである程度は文字を書いてコミュニケーションを取ることができます。しかし、少しでも言葉で話すことができると中国人との距離が一気に縮まります。
また、言葉には文化やその国の習慣が現れているので、中国語を...

上海で就職したい人必見!上海で働く5つの魅力とは
私は2013年4月から2018年6月までの4年間、中国の上海に留学し、その後中国で働きました。留学期間中は上海の大学で、中国語と英語の勉強に没頭していました。
留学当初、私の中国語のレベルはとても低く、ほぼ単語のみで生活していました。レスト...

中国で日本語教師になるには?日本語教師が解説
中国で就職する方法は大きく分けると2つです。留学先でそのまま仕事を見つける方法と、日本での仕事を辞めて中国転職する方法です。
ここで紹介するのは、それらとは異なる第3の方法です。学歴や資格、経験がなくても日本語教師として現地採用を目指すこと...

中国・長春での夫婦2人暮らしの生活費は?日本語教師として働く私の1ヶ月の支出を公開
日本と比べて物価の安い中国。確かに、1ヶ月の生活費は日本より安いです。でも、日本と同じくらいの価格のものや、日本より高いものもあります。
私が調べた範囲では、長春市で募集されている日本語教師のひと月あたりの給料は約4,500~7,000元(...

中国で働くには?中国で就職したい日本人向けの仕事と求人の探し方
世界最大の人口を誇り、IT企業の急伸など経済面でも存在感の大きい中国。
そんな中国で働きたい!と思った場合、まずはどんな仕事があるのか、今までの仕事の経験は生かせるのか、ビザは?給料は?生活費は?など、とても気になるところですよね。
ここで...

中国・大連で就職・転職するには?日本人向けの求人、仕事や給料相場、必要スキルを解説
中国・大連は歴史上、日本ととても関連が深く、親日の人が多い土地柄です。日系企業が多く進出しているため、日本人の割合も高く、暮らしやすいのが特徴です。
日本語を使って日本と同じようにできる仕事もあります。言葉の上でハンデがないことは海外就職を...

仕事に対する考え方が全然違う!ローカル中国人の性格からわかる仕事ぶり
日本のサービスが世界的に高く評価されている一方、外国では必ずしもお客さんに愛想よく丁寧なサービスをしてくれるわけではないというのはよく聞く話だと思います。では、ローカル中国人の仕事ぶりはどうなのでしょうか。
中国は広くて人も多いのでいろんな...

新卒で上海就職!上海の日系金融で働くことを選んだ理由
海外就職と聞くと、スキルのある社会人や語学力の高い帰国子女にしか用意されていない道だと思う人も多いかもしれません。でも実は、就業未経験で英検2級程度の英語力でも海外で働ける可能性はあります。
実際に私も、大学卒業後すぐに英語がほぼ話せない状...

中国の人材紹介会社で働く!気になる仕事内容とお給料事情
中国語を身に付けたい!中国で働いてみたい!そう思って日々過ごされている方も多いのではないでしょうか。中国で暮らしていくためには、まずは経済的な自立、すなわち仕事を得て生活に必要な収入を得ることが必要不可欠です。
中国ではどんな仕事があるのだ...

【中国求人】中国向けおすすめ転職エージェント・転職サイトを解説。お役立ち情報も
海外就職を目指すなら、まず必要なのは情報収集です。就職活動をスムーズに進めるためにも、また就職した後でイメージとのギャップに悩まないためにも、できる限りの情報を集めておくことが大切です。
中国では、大都市の北京や上海から中規模都市の大連や青...

上海で就職するには?人材紹介会社を使ってスムーズな就職活動をする方法
今日、世界経済において重要な位置を占める中国。そんな中国の中でも活気あふれる街・上海で働いてみたいと考えている人は多いのではないでしょうか。
上海には現地企業はもちろん、日系をはじめとした多くの外資系企業があります。その中から希望や条件に合...

大連で就職!なぜか面接同行してもらった日系人材紹介会社で働くことに
海外就職経験談をお届けするインタビューシリーズ、今回お話を伺ったのは、中国・大連の日系人材紹介会社で働く武田さん(女性・42歳)です。
中国での留学後、日本で中国語を使った仕事をしようと考えていた武田さんですが、ある理由から中国就職を考え、...

日本人経営の農業ベンチャーが無農薬野菜で中国の巨大市場に挑む(求人あり)
当サイトを運営するGuanxi inc.の坪田です。
先日、中国遼寧省で無農薬野菜を作る日本人経営の農業ベンチャー「大連奥遠農業有限公司」(共同代表:遠藤俊夫、奥村尚也)に伺ってきました。
中国では今、無農薬野菜が大ブームです。スーパーでは...

中国のビジネス文化とビジネスを円滑にする方法
中国で仕事をする場合、多くの中国人と接する機会があります。中国では特に人間関係が重視されるため、仕事の内容の出来不出来と関係のないところでビジネスが動くことも多々あります。
今回は、中国での仕事やビジネスを円滑にするために知っておきたい4つ...

中国で働くリスクとは?よくあるトラブルを避けるために覚えておきたい6つのこと
中国で仕事をすると、やはり日本との違いを実感することが多いです。日本の常識は中国では通用せず、逆も同じことが言えます。
両国の習慣の違いから思わぬトラブルに発展することもあるので、あらかじめ中国人の特徴や中国ビジネスの常識などを知ってリスク...

中国でビジネスをするなら知っておこう!日本の非常識が常識になる中国のビジネス文化
今や世界の経済大国となった中国。かつてはコスト削減のため製造業を中心に日本企業が進出していましたが、現在では13億人の無尽蔵ともいえる消費市場に注目したサービス業も盛んです。
ここでは、そんな中国で実際に働く私の経験から、中国人の仕事に対す...