学歴・資格なし!スキルとコネで中国の日本語教師になる方法
- 公開日:

海外就職は大きく分けて2つあります。1つは、現地大学を卒業後に日本には戻らずにそのまま現地採用として仕事をする方法。
もう1つは、日本で働いていた人が、海外転職を行うというもの。どちらも転職サイトや、現地求人サイトを利用して就職することが一般的です。
ここで紹介するのは、それらとは異なる第3の方法です。日本語教師になる夢を持っている方、ブラック企業で働くすべての非正規労働者のみなさん、海外転職なんて自分には無理と決めてしまう前に、この記事を読んでください。
記事の目次
中国で日本語教師として働くとは
日本語教師といっても働く環境はさまざまで、生徒のニーズに合わせた授業を行う必要があります。日本語を勉強している生徒は大きく2つに分けられます。
スキルアップを目的に学ぶ人と、自分の趣味や関心事のために日本語の勉強をしている人です。
大学で日本語を専門に学んでいる人の中にも、言語を身につけて日系企業で働きたいという理由で日本語を勉強しているひとと、日本の漫画やアニメが好きで日本語を専攻しているという学生がいます。
ビジネス用日本語枠を狙え!
後者の学生は、日本の文化にひかれて、より日本を知るために日本語を学んでいます。そのような学生の中には日常会話にとどまらず、日本文学や古典といったより深い部分を研究している人もいます。
こういった学生を教えるとなると、さすがに4年間文系の大学で学ぶ必要があります。
しかし、前者の学生は、日本語を正確に話すことに重点をおいて勉強しています。発音は正確か、文法は正しいか、日本人の視点でものごとをとらえられているのかといった点が優先されます。
文化の違いを理解して伝える
日本人の視点というのは、具体的には相手を自分よりも高め、自らを低めるといった日本人独特の考え方のことをいいます。その代表例とも言えるのが、謙譲語と謙遜語です。
日本語話者であれば、自然とこの表現の違いを身につけています。しかし、中国人にこの違いを教える場合、いつどんな時に使うかを説明するだけでは不十分です。
そもそも中国では、フランクに話し合うことが好まれます。ですから、中国人に対して頻繁に謙譲語を使って話しかけるといやがられてしまいます。友達同士なのだから、仲良くやっていこうというわけです。
言葉はその国の人間の考えかたを表しています。その国の伝統や、文化とも密接な関係があります。それらを知らなければ、社会人としてのマナーを身につけることはできません。
中国人が日本語を学んで、日系企業で仕事をしようと思う場合、日本人の視点を学ぶ必要があります。実際私も、謙譲語と謙遜語を教えるのに大変苦労しました。
中国転職前に準備したこと
現地採用の日本語教師は、視点の違い以外にもたくさん難しいミッションがあります。しかし、わたしは転職前の準備のおかげでこなすことができました。
日本語教師は、いくつかの募集条件を満たす必要があります。求人サイトには、よく次のような条件がのっています。
1つは、日本語教師養成講座420時間修了者、または修了予定の者というもの。2つ目に、日本語教育能力検定試験合格者。これらの条件以外に、大学で日本語教育を専攻していたかどうかという項目が追加されている場合もあります。
確かに、こうした専門知識があれば、正しい日本語のルールを教えることができます。しかしここでは、そうした資格がなくても日本語教師になる方法を書きたいと思います。
資格よりも中国語を習得せよ
海外で日本語教師になるのを目指す方の中には、日本語教師養成講座に通われた人もおられることでしょう。
しかし、実際には外国人に日本語を教える職業に国家資格は必要ないので、必ずしも資格を身につけなければならないというわけではありません。むしろ生徒が理解できる言語で日本語を教えることが大切です。
特に海外の学校で日本語を教える場合、必要になるのはその国の言語が話せるかどうかです。
学校によっては日本語で授業をする場合もあるようです。しかし、実際には、その国の言葉で丁寧に日本語のルールを説明してあげるほうが生徒のためになります。
そうした点を踏まえると、生徒が理解できる言語を話せるかどうかがとても大切になってきます。
教え方は動画やサイトで学ぶ
日本語をどうやって教えるかは、YouTubeなどの無料動画コンテンツやウェブページで学ぶことができます。ここで文法のルールのポイントをしっかり押さえておけば、十分でしょう。
無料動画コンテンツで私が参考にしていたのは、「旭文日本語学院」「ryo81042」のYouTubeチャンネルです。また、「東京外国語大学言語モジュール」というウェブ上のコンテンツもよく利用していました。
さらに、中国には日本語学習者向けに作られたウェブサイトがたくさんあるので、参考にできます。
適切なウェブページを探すためには、「日本語学習」というようなあいまいなキーワードで検索するのではなく、「日本語形容詞」といった、より具体的なフレーズを入力するようにします。
「い形容詞」や「な形容詞」のように、より文法の深い部分を知るための検索も効果的です。
こうしたウェブサイト以外にも、日本語学習者を助けるアプリケーションがたくさんあるので、それらを使って教え方をアレンジすることができます。私がよく使っているのは、「日本語を学ぼうDrops」というアプリケーション。
日本語教師の仕事をはじめる前に、こうしたコンテンツを授業で使いこなせるようしっかりと準備しておくことが大切です。
- 旭文日本語学院:https://www.youtube.com/
- ryo81042:https://www.youtube.com/
- 東京外国語大学言語モジュール:http://www.coelang.tufs.ac.jp/
- 日本語を学ぼうDrops:https://play.google.com/
アルバイトを中国就活につなげる
中国での就職活動期間中に、あえてバイトをやってみるのも1つの方法です。
日本人向け転職サイトに、「Skype面接対応」と書かれた求人をよく見かけます。現地にいかなくてもオンラインで面接をおこなってくれる企業もあるので、移動に時間とお金をかける必要は少なくなりました。
しかし、それでも時間をとられるのが就活です。「少しでも条件の良い企業を」という思いが強ければ強いほど、時間がかかってしまうものです。
ですが、そうした時期こそアルバイトをいくつか掛け持ちでやってみるのです。アルバイト先には、滞在に必要なビザの取得を助けてくれる会社もあるからです。
就労ビザを取得するために、慌てて就職先をさがすという必要はなくなります。また、そこでの出会いがきっかけとなって転職先を見つけられたというのもよく聞く話です。
中国就職ではコネが最大の武器なり
現地採用で大切なのは人脈です。もちろん、転職サイトを利用して仕事を探すという方法もあります。しかし、ここではどのように中国で人脈をいかして就職するかを説明します。
必須の情報収集ツール、WeChat(微信)
もっとも役立つのは、中国版LINEともいわれているWeChat(微信)です。中国で生活している日本人ならほぼだれもがアカウントを持っています。
WeChat(微信)にもLINEと同じように投稿機能が存在します。一度相手のアカウントを登録できれば、その人が投稿している写真やコメントをチェックすることができます。WeChat(微信)に日常の出来事を投稿している人はかなりたくさんいます。
FacebookやTwitterが禁止されている中国では、WeChat(微信)がその役割をになっています。WeChat(微信)を使えば、相手がどのような職業なのか、どういった趣味を持っているのかを知ることができます。
人脈をつくるのには、なくてはならないアイテムなのです。
糸口は働きながら
さらに役立つのが、先ほどあげた就活中のアルバイトです。駐在員向けのサービスを行うバイトや、コールセンターのバイトなどいろいろな職種があります。アルバイトを通して人脈をつくることができます。
もし、現地の言葉が話せるなら、友達の幅もひろがります。このような方法で私はいろいろな人とつながることができました。
面接官にいろいろ質問しておく
現地採用で大切なのは、自分がエントリーした会社をとにかく徹底的に知ることです。海外は日系企業といえども日本の法律がおよばない場所です。その国の労働基準法が適用されます。
日本ではブラック企業にあたる会社でも、国によっては合法的に活動できます。さらに働いていた企業が突然倒産するということも考えられます。そうしたトラブルを避けるために、就職希望先企業を知ることが大切です。
会社の情報を入社前にたたきこむ
私は面接の際に、担当者にいろいろと質問しました。特に私の場合は、現地企業との契約だったので、面接担当者にはかなり突っ込んだ話をしました。
日本企業との関係や、なぜそこで日本語学校を開校するにいたったのかという話まで根掘り葉掘りと聞き出しました。自分の知りたいと思ったことや、疑問を聞いておくことはとても大切です。
自分が一方的に面接されているだけでは、相手に必要な情報を渡すだけで終わってしまいます。面接をうける側も、積極的に質問して情報を得ましょう。そうでないと、採用後にいろいろな問題が発生して働けなくなってしまいます。
採用証明書を忘れないで
また採用後には必ず、採用されているということを証明できる文書を受け取るようにしましょう。そうした資料がない場合、就労目的を証明できなくなってしまいます。
海外では、日本では考えられないことが起こるものです。雇用契約書に不備がないかもしっかり確認することが大切です。
まとめ
開発途上国に移住して、その国で働くほどコスパがいいことはありません。物価が安いというだけではない理由があります。
日本で発生する所得税や市県民税などの納税義務が、海外に拠点を移せばなくなります。毎月の税金額を考えると、いかに日本で生きることがハイコストかわかります。
今、日本の富裕層が海外に拠点を移すのは、ズバリ日本の税金が非常に高いからです。富裕層以外の人でもやり方次第では、日本で一切納税が不要になります。
それも物価や税金が安い開発途上国への移住が非常に有効です。日本語教師という仕事は、高学歴をもたない者にも海外移住という道をひらいてくれる職業なのです。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)