勤勉すぎないオーストリア、ここに移住してわかった3つのこと
- 公開日:
- 更新日:

外国といえども住んでいるのは同じ人間なのだから、どこに行ってもなんとか分かり合ってうまくやっていけるだろう、と勇気を出して日本を飛び出し、ウィーンに移住して早6年。
住みだした当初のような戸惑いや不安は少なくなってきましたが、いまだ文化や考え方の違いに驚くことは少なくありません。今日は、ウィーンに移住してわかったことをご紹介していきます。
記事の目次
オーストリア人は働くことが嫌い?
ウィーンに移住して働き始めて思ったことは、「日本人は本当に勤勉で真面目な民族なんだな」ということでした。ウィーンの人で、日本人のように朝から晩まで真面目に働いている人は、あまりお目にかかったことがありません。
地下鉄のラッシュアワーは夕方16時ころです。こんな早い時間に、サラリーマンはお仕事が終わってしまったりするのです。サービス残業など、まずありえません。
オーストリア人は家族との時間を大切にする
日本人根性を出して、長く働こうとすると、注意されてしまう始末です。日本人は働くために食べる民族、と言われますが、オーストリア人は間違いなく食べるために働く民族です。
移住した当初は、怠け者だなあ、と思っていたのですが、自分や家族との時間を大切にする、といった面では見習ったほうが良い部分もあるのかもしれません。
そういえば、電車の中で疲れ果てて眠っている人はここオーストリアにはいません。仕事はあくまで食べるため、プライベートや家族との時間を大切にします。
不愛想だけど、怒ってるわけじゃない
日本人の丁寧さや、サービス精神というのは、世界で誇って良いものであると私は確信しています。どんなに忙しいときでも、笑顔を絶やさずに案内やサービスをしてくれるような人は、オーストリアにはどこにもいません。
移住した当初は、役所や学校などの各窓口で、けんもほろろな対応をされて、何度涙を流したことかわかりません。
扱いが雑だけど、それがオーストリア
日本での温かく、かゆいところに手の届くようなサービス、対応に慣れた人は、ウィーンで突然、人とも思われないような雑な扱われ方をされて、とてもショックを受けることでしょう。
そんな対応にも、人間徐々に慣れていくものです。
ウィーンの人たちは大変不愛想、という印象をうけることがありますが、別に怒っているわけではなく、楽しくもないのにいちいちニコニコする必要はないと思っているだけなのです。
彼らは人を不愉快にさせないために、自分の感情を隠したり偽ったりして笑顔を見せることはまずありません。彼らの対応に臆せずに、堂々としていた方が、むしろコミュニュケーションはうまく取れたりします。
子育てにはとても良い街
ベビーカーで電車に乗ろうとすると、必ず誰かがさっと助けてくれます。電車に、ベビーカーを押した人が乗り込んできたら、みんな嫌な顔一つせずにスペースを開けますし、子供を抱いた人を見かければ、すぐに席を譲ります。
公共交通機関の中で子供が泣きだしても、迷惑そうにする人を見たことがありません。むしろ、みんな笑ってあやし出したりします。ウィーンは、子育てをする人には大変優しい街です。
オーストリア人が勤勉過ぎないのが功をそうしているのでしょうか。彼らは気持ちに余裕があるのかもしれませんね。
まとめ
いかがでしたか?
外国で暮らすということは、ただ息をするだけで大変、と思ってしまうほどストレスなこともありますが、大人になっても新しいこと、知らないことが毎日次々と起こり、とても刺激的で楽しい一面もあります。
でも、私の場合ウィーンに移住してみて気づいたことは、むしろ、日本の素晴らしさや美しさだったような気がします。祖国を離れて、外から見ると、中で生きていては見えなかったものが見えてくることがあるのかもしれませんね。