留学中の住居をどうするかは、学校選びと並んで頭を悩ませる問題の一つです。一人暮らし、ルームシェア、学校の寮、ホームステイ等、選択肢は色々とあります。
性格や、言葉がどれぐらいできるのかによっても変わると思いますが、住居は留学先での生活を支える重要なポイント。最初の一歩は後悔のないように選びたいですよね。
私は南フランス・ニースでの留学時、アパートを借りて一人暮らしをしていました。当時住んでいた部屋を、その探し方も含めてご紹介します。
ニースでの一人暮らしを選んだ理由
最初に挙げたように、留学中の住居にはいくつか選択肢があります。
フランスやフランス語に慣れてからであれば、ホームステイから一人暮らしへ、もしくは現地で仲良くなった友達とルームシェアへとある程度自由に変えられますが、まだ街の様子や住宅事情などを知らない段階では選択肢も限られてきます。
ただ私は、一人の時間がほしいと思ってしまう性格上、ホームステイだといまいちリラックスできず、ルームシェアやわいわいとした学生寮も無理かなと考え、一人暮らしを選びました。
実は、旅行以外でフランスに行くのは初めてでしたが、そんな状態でのいきなりの一人暮らしはとても楽しく、ハプニングがありつつも良い経験となりました。
フランスの住宅事情
フランスで部屋を借りるというと、みなさんはどんなイメージを持つでしょうか。
「パリのアパルトマン」というようなタイトルの本も多数出ているため、なんとなくオシャレと思っている方も多いかもしれません。
築100年以上の建物が多数
フランスでは、街の景観を大切にするため新しい建物を簡単に建てられない制限があり、築数百年という建物があちこちにあります。
そのため、5階建てなのにエレベータがない、冷房を付けるための配管が通せない、という建物も。歴史的建造物ならいざ知らず、住居用のアパートであってもよくある話です。
築年数が経っていると日本では家賃が安くなりますが、フランスの場合、逆に1900年代半ばの近代建築の建物の方が高いということもあります。
便利な家具付きの部屋
フランスのアパートやマンションにも、単身者用のワンルームから3LDKのような家族向けの物件まで色々あります。間取りに加え、設備や立地で家賃が変わる点は日本と同じです。
しかし日本と違い、さらに留学生の身として便利だなと思ったものに「家具付きマンション」があります。
日本でもウィークリーマンションなどには家具が備え付けられていますが、フランスでは通常の部屋でも「家具付き」という物件が多く見られます。
たいていは大家がいて業者や人伝いに貸し出すというスタイルで、家具は大家の私物であったり過去の居住者が残していったりしたものです。
家賃は手頃(パリ以外)
パリを除き、家賃は基本的に日本より安いといってよいでしょう。また物件によってまちまちですが、家賃に既に水道代や光熱費が含まれていることもあります。
なお、パリの家賃は東京並み、もしくは東京より高い場合もあります。
私が住んでいた南フランスのニースはコートダジュールと呼ばれ、夏にはフランス中どころか世界中から人が集まる一大観光地ですが、それでも東京よりは家賃は抑えられていました。
といっても、とにかく安い部屋を探したというわけではありません。外国なのでセキュリティはしっかりしていてほしいし、なるべく生活に便利なところがいいという条件のもと、物件を探しました。
ニースの部屋を探した方法と決め手
日本のエージェントに依頼
私の場合は、住居探しを日本の留学エージェントにお願いしました。
「家具付き」「中心地になるべく近く、危なくないエリア」「そんなに広くなくてよい」という条件を出すと、それに合った物件を写真付きで送ってもらえたので、その中から選びました。
利用した業者は「日仏文化協会」。フランスを専門に文化事業を行っており、留学先の学校選びから滞在先の選定、現地の日本人スタッフ紹介など、トータルでサポートしてもらえます。
学費や一定期間分の家賃、諸手続き費用や生活費を含め、当初の費用は150万円ほどだったと思います。
近代建築の家具付き部屋に決定
いくつかの候補の中から私が選んだのは、家賃月々700ユーロ(約91,000円)、大通りから徒歩3分・ニース駅からは徒歩10分程度という近代建築の家具付きアパートでした。
フランスのたいていの物件と同じく、建物の入り口にオートロックのインターホンがついていたことに加え、エレベータがあったこと、平日は管理人がいることも決め手でした。
※1ユーロ=約130円(2018年7月)
ニースで私が住んでいたアパルトマンと部屋の詳細
立地
大通りから一本裏に入った通りにあり、目の前には昔ながらの小さな小売店があるという閑静な場所でした。
また、大通りは朝市が立つ場所でもあったため、買い出しには非常に便利でした。
間取り
フランスでは「1 pièce」と言われる、日本の1Kに近い間取りです。バルコニーまで含めて30平方メートルほどで、一人で住むのはもちろん、友人を呼ぶにも問題のない広さです。
部屋に入るとリビング兼寝室があり、バスルームは独立した一部屋、またキッチンも独立した一つの部屋になっています。
家具・家電
家具付きだったため、テーブルやソファベッド、冷蔵庫のような大型のものから調理器具や食器類のような小型のものに至るまで、基本的に家具・家電を買いそろえる必要はありませんでした。
しかし、洗濯機だけは前の住人が持って行ってしまったのか置いておらず、自分で安いものを購入しました。
私は家電量販店で買いましたが、フランスではフリーマーケットや友人同士での譲り合いが日常的に行われているため、安価で中古の家具・家電を手に入れるのも難しくはありません。
同じ建物内でも部屋によって全然違う
私の住んでいた部屋はいわゆる1K、周りの部屋も大体同じくらいなのかなと思っていたら、全くそんなことはありませんでした。
学生用ではなく、地元の方が普通に住んでいるアパートだったため、住んでいるうちに顔を合わせて話をするようになるご近所さんができました。
隣の部屋に住んでいたのは年配女性。夫は亡くなり、子供たちも既に巣立ったため一人暮らしをしているとのこと。
「フランス語の練習も兼ねてお茶しにいらっしゃい」と言われたのでお宅にお邪魔したのですが、私の部屋の5倍はあろうかという広大な面積であることに心底驚きました。
そこは角部屋にあたるため、「私の部屋よりも少し広いくらいかな」と思っていたのですが、リビングだけで私の部屋がすっぽり入ってしまうほどの大きさ。部屋も4つくらいあったのではないでしょうか。
内装は自由に変えてOK
フランスでは、契約内容にもよりますが、賃貸であっても基本的に内装に手を加えることが認められています。そのため、思い思いのインテリアを作り上げることができます。
退去時に元に戻せばよいと言われているのですが、その割には「壁の色を全部塗り替えてしまう」といった豪快な手を加える人もいます。壁に画びょうを刺すことすら気を使う日本とは随分違いますよね。
その年配女性の部屋も、壁紙から家具や照明に至るまで彼女の好みのスタイルにそろえられていました。
これぞフランス?入居時トラブル
先に述べた通り、住居探しは留学エージェントに任せたため何のトラブルもなく進みました。しかし、何かしら問題が起こるのが海外の面白いところ。
私の場合は入居時にトラブルがありました。
遅刻して現れた革ジャンの不動産屋
入居当日。留学エージェントから派遣された現地住まいの日本人女性と一緒に部屋に向かいました。その時点では挨拶程度しかフランス語ができなかったため、自分一人での入居手続きは難しいだろうと思ってのことです。
アパートに着き、エントランスにいる管理人さんに挨拶をし、部屋の前で不動産屋の担当者を待ちます。鍵は不動産会社が持っているためです。
しかし、約束の時間になっても担当者が来ません。まあそれもフランスらしいところでしょう。
10分くらい過ぎたころ、その担当者が大型バイクに革ジャン、ジーンズという出で立ちで現れました。不動産会社のスタッフといえばスーツにネクタイ……というイメージだった私は、面食らったのを覚えています。
鍵が壊れているんですが……
簡単に挨拶し、いざ鍵を開けて部屋に入ろうという段階で、「あれ?鍵が開かないなあ」と担当者が言い出しました。
初めは間違った鍵を持ってきたのかなと思ったのですがそうではなく、部屋のドアに2つ付いていた鍵のうちの1つが壊されていたのです。
おそらく、入居者がしばらくいない家具付きマンションなので盗みに入ろうとした誰かがいたものの、2つ目の鍵を壊せなかったためsのまま立ち去ったのだろう、とのこと。
担当者が鍵屋を呼び、すぐに交換してくれましたが、この時点で私のアテンドをしていた日本人女性は顔面蒼白です。
今度は電気がつかない?
鍵の交換を待って、やっと部屋の中に入ることができました。
入居者がしばらくいなかったとのことですが、中は綺麗なものでした。不自然に荒らされている跡もなかったので、泥棒も中までは入らなかったのでしょう。
入居時のチェックは日本と同じように行われました。トイレが流れるか、水が出るか、備え付けの家具はそろっているかなどを不動産会社の担当者と一緒に確認します。
そして、電気が問題なくつくかを確かめようとしたところ、つきません。ブレーカーが落とされているわけでもないため、担当者が電気会社に確認の電話を入れました。すると「入居者がしばらくいないから電気を切った」とのこと。
賃貸契約では「電気も水道も契約が続いているので入居してすぐ使えます」となっていたのに、何と電気が勝手に切られていたのです。
開通は1週間後
それは困るからすぐに開通をと交渉してもらったところ、「最短で来週の火曜日なら技術者が行ける」との電気会社からの返事。その日は水曜日で、技術者が来てくれるのは次の火曜日。
しかし、それが最短の日程だというのであれば従うしかありません。
アテンドの日本人女性はいよいよ顔がこわばり、「よければ電気が開通するまで私の家に来ますか」とも言ってくださいました。
しかし、冬だったものの部屋はセントラルヒーティングで暖かく、お湯も出るし水道も使えるので大丈夫とお断りし、1週間、電気なしの生活をすることに決めました。
思いがけない電気なしの生活
窓の外にちょうど外灯があったため、カーテンを閉めなければ夜でも部屋内は真っ暗にはならないことがラッキーでした。また冬だったので、買って来た飲み物はベランダに置いておきました。
不便だったのは、調理台がガスではなくIHだったこと。とはいえ、しばらくの間は自炊をあきらめて簡単なもので食事を済ませればいいかと気楽に考えました。
思わず訪れた電気のない生活は、今ではいい思い出です。
フランスでの住居選びの注意点
日本でも住む場所を決めるのには非常に気を遣うもの。外国であればなおさらですよね。勝手が違うので、日本と同じ感覚で部屋探しをするのは危険です。
不安ならプロに頼む
学生用マンションであればある程度セキュリティや設備も整っていますが、普通の賃貸となると言葉ができない状態で探すのは至難の業。
そういう場合は、住み方の選択肢を変えるか、もしくは現地とのコネクションがあるエージェントなどプロの手を借りるのも一つの手です。
高くても安全を最優先に
見知らぬ土地では安全対策が一番。門番付きの豪華マンションを探す必要はありませんが、「安いならどこでも」という探し方はおすすめしません。
長年そこに住んでいる現地の人が無事だからといって、外国人である自分も大丈夫とは言い切れません。
フランスに限らず海外では、通りや立地によってあからさまに危険なエリアがあります。すごくきれいな部屋で主要駅からも近いのにやけに家賃が安い場合、周辺の治安が微妙……ということも。
日本のエージェントを通せばそのようなエリアは予め避けてくれますが、最初から自分で探し、その街の事情をあまり知らないまま「安い!」という理由で飛びつくのは危険な可能性もあることを覚えておきましょう。
まとめ~住まいは留学生活における重要な場所
留学先での住居は「寝るだけの場所」ではなく、勉強したり、リラックスしたり、はたまた友達とパーティーをしたりと非常に重要な場所です。
私の周りでは、住み始めは慣れることを優先してホームステイをし、滞在が長くなってきたらルームシェアか一人暮らしに切り替えるというスタイルの人が多かったです。
異国の地での生活は楽しいものです。安全性だけは忘れずに、フランスでしかできない暮らしを満喫してください。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
フランスで働くには?フランスでの就職方法や仕事・求人の探し方
あわせて読みたい