- Home
- 海外就職・海外転職
- ヨーロッパ就職・転職
- ドイツで働く
- ドイツ人を観察!ドイツの日本食レストランで働いて見つけた4つのこと
ドイツ人を観察!ドイツの日本食レストランで働いて見つけた4つのこと

今年でドイツに来て3年目になりました。わたしはレストランの就職ビザを手に入れて渡独をしたので、まる2年間、レストランで正社員として働いていたことになります。
今ではずいぶん環境の違いにも慣れましたが、ドイツに住み始めた頃は違いだらけでびっくりしたり、感動したり、困ったり。
実際にドイツで2年間ケルナリン(ウエイトレスのこと)として仕事をして発見したことをご紹介します。
記事の目次
日本ではもう働けない!ドイツとの就労環境の違い
噂に聞くドイツの「就労条件のよさ」。
わたしの働いていたレストランは日本人経営の会社なので、ドイツ企業に比べるともちろん見劣りしますが、それでも日本に比べるとずいぶん働きやすく感じてしまいます。
就労時間は1日9時間〜、昼休みが約3時間。自宅が近いので、普通に皆帰宅します。わたしも買い物に行ったり、カフェで友だちとのんびりしたり。
始業も昼の11時からなので、朝は8時頃起きてごはんを作って、本を読んだりしながらゆったり過ごしています。
感動したのは有給の取りやすさ。ドイツの法律では、年間最低24日以上の有給が定められていますが、取得についても「2,3週間まとめて取得はあたりまえ」といった雰囲気があるので、長期休暇が取りやすいのが精神的にも肉体的にもありがたいです。
ちなみにドイツ企業で働くわたしの旦那さんは、2週間位で有給申請すると上司から「短いよ!勿体無いから1ヶ月取りなよ!」と言われるそうです。
「有給取らなかった人は罰金」といったようなルールがある会社もドイツにはあるんです。日本ではちょっと考えられないですね。
日本で休憩時間もままならず働いていたことを思い出だすと、もう戻れないだろうなぁ…と思うことも多いです。
ドイツの日本食レストランでドイツ人のお客さんを観察してみた
さて、わたしのレストランは日本人が経営する和食のレストランです。
ヨーロッパではもう長いこと日本食ブームだそうで、「SUSHI」「WASABI」「UDON」あたりは大体の方が知っています。ツワモノは「とびっこ」とか「ひきわり」とか知っていることも。どこで知るんでしょうね。
そんなドイツ人のお客さんを観察していると、面白いことがたくさんあります。
ドイツ人は隣の人の料理がとても気になる
ドイツ人は必ずと言って良いほど、お隣のお料理や運ばれている料理をチェックします。「今運んでいたのは何?」とか「あの人が食べてるのは何?」というお店の人への質問は普通。
お隣さんに直接聞いて教えてもらっている姿も良く見かけますが、聞かれた方も迷惑そうな顔をするわけでもなく、むしろ嬉しそう。
得意げにレビューまでしてあげています。ドイツ人はお話好き、合理的なのですね。気になったら「メニューから探す」より「お隣に聞いちゃおう」が早い。そんな様子はなんだか見ていてもほっこりします。
ドイツ人はデートでも「ワリカン」は普通
自然にディナーも割勘定、なカップルが多いです。
というか、「わたしの食べたのはコレとコレとコレだからいくら」みたいな感じなので、自分の分は自分で、という精神が強いのでしょう。
決してケチケチお金を使う人が多いわけではないので、このワリカン制は収入にあまり関係ない模様。
ドイツ人の彼氏がいるわたしの友達女性(タイ人)談によると、「とても優しいし面白いし大好きだけど、毎回ワリカンなのがちょっと……」とのこと。なるほど、「もちろん僕がおごるよ」はレディーファーストに含まれないということですね。
ドイツ人は炭酸大好き
甘いものに目がないドイツ人(チョコレート消費量世界一)は、炭酸飲料も大好きです。
炭酸水に始まり、アップルショーレ(りんごのスパークリングジュース)、コーラ、スプライト。そういえばビールも泡が出ますもんね。
これを食事中でもずっと飲んでいます。お寿司とコーラとか、あんまり試してみたくはない組み合わせです。あの立派なおなかは、あながちビールだけのせいではないのかもしれません。
これが「ドイツ風」日本食の食べ方
さらに食べ方を見ていると、その斬新さ(?)には驚きの連続です。
小さなところにも文化の違いははっきり浮き彫りになっています。
緑茶にお砂糖
これは他の国でもあるのかも。紅茶に入れる感覚で入れたくなるのでしょう。
分からなくはない……レベルな気もします。まだ試したことがないのでお味はわかりません。
お寿司はお醤油に浸して待つ
何で待ってるのかわかりませんが、たぷたぷのお醤油にお寿司を浸して数秒待っている方が少なくありません。もちろんごはんが崩れたりしていますが、そのあたりは気にしないようです。
決して美しくありませんが、お醤油・天つゆを飲んでしまうくらい醤油が大好きです。というか、味が濃いのがお好きなのですね。お刺身にテリヤキソースを希望される方も。
なんだかオシャレ
「ドイツで日本食を食べるのは、日本でフランス料理を食べに行くようなもの」というようなことをよく聞きます。そう、ドイツでは和食を食べるのは豪華なことなのです!
お箸の苦手なドイツ人は、エビフライは手でそのまま、お味噌汁はスプーンでいただきます。
お刺身もナイフとフォークで取り分ける姿はちょっと変なのですが、なぜかオシャレ、そして豪華なお食事に見えてしまうから不思議です。
ドイツのレストランに行って思うこと
そんなお茶目なドイツ人のお客さんを相手にしていても、一転、ドイツのレストランに食べに行くとサービスがほとんど受けられないことにびっくりします。
とてもフランクに接してくれるけど、機嫌が悪いシェフになぜか怒られたり、店員さんが間違っていても謝ってもらえなかったり、「お客さまは神さま」という発想はありません。
神さまどころか目上でもなく、わりと対等ですね。理不尽な場合も多いです。
以前は「この店員さん怖いな…わたしのドイツ語が下手すぎて怒ってるのかな…」とかいちいち気にしていましたが、最近はあんまり気にならなくなりました。
ただ、明らかにお会計が間違ってたりするときは頑張って言い張ります。
(間違いに気付いてもほとんどのドイツ人は謝りませんので、謝罪を求めてはいけません。正しいお金が戻ってきたらいいのです)
悪いことばかりのようですが、このゆるい空気感は慣れてしまうと心地よくもあるのです。
店員さんが「そういうのやめてよ」とか言ってきて、お客さんであるこちらも「違うよ」とか「そうだった。ごめん」と言える雰囲気。
大切なことは、日本ではこうなのに!と比べることではなくて、「こういうのドイツっぽいな」という気持ちでゆるく受け止めることなのかな、と思っています。
まとめ
たったひとつのレストランの中でもたくさんの文化の違いを感じるドイツ。哲学的で合理的で、固いイメージがあるドイツ人ですが、なんだかカワイイ一面もあるな、と思われたかもしれません。
ドイツのレストランに行ったら、お隣さんの注文したお料理について是非聞いてみてください。きっといろんな話をしてくれますよ!
上手にドイツ就職・ドイツ転職をする方法
海外就職の状況は絶えず変化しています。今すぐ海外転職を考えていなくても、まずは転職サイトに登録しておくと良いでしょう。
いざ、転職したいときに「興味のある求人」に出会えないこともあります。事前に登録し、気になる求人情報をストックしておくことが大事なのです。
あわせて登録したい:海外就職専門求人サイトGuanxi
転職成功者のほとんどが上記サイトを利用しています。
登録したからと言って必ずしも転職する必要はありません。いい条件のスカウトが来た時だけ転職するなどして、自分の可能性を広げ、人生をより豊かにしましょう。