- Home
- 海外就職・海外転職
- ワーキングホリデー
- オセアニアでワーホリ
- オーストラリアでワーホリ
- 私がメルボルンで仕事を見つけるまで~ワーホリビザで働こう~
私がメルボルンで仕事を見つけるまで~ワーホリビザで働こう~
- 公開日:

ワーキングホリデーでオーストラリア・メルボルンに滞在中のSayuriです。
海外で生活したい、働いてみたいという夢をもっている方、多いと思います!私も20代前半の頃からそんな夢を持っていましたが、就労ビザはなかなかハードな目標。思い切って29歳で会社を辞め、ワーキングホリデービザで渡豪しました。
仕事が決まらなかったらどうしようという不安を抱えての決意でしたが、人生一度きり。ダメなら半年で帰って来ようという気持ちでの出発でした。
※メルボルン空港
オーストラリアは、都市にもよりますが、比較的仕事が見つけやすいと言われています。実際職種を選ばなければ、インターネットで毎日たくさんの求人情報を得ることができます。
ですが私は仕事が決まるまでに3か月以上かかりました!当然、当初描いていた自分の計画と変わった部分もあります。そんな私の体験談がみなさんの参考の一つになればと思います。
ワーキングホリデービザのメリット・デメリット
メリット
ご存知の人も多いと思いますがワーキングホリデービザ(以下ワーホリビザ)の何よりのメリット・醍醐味は、学生ビザのような制限なしで就労ができること!(オーストラリアの場合一か所での労働期間は6カ月まで)
そして旅行や休暇も自由に楽しめる、まさに夢のようなビザです。しかもオーストラリアの場合ビザ取得も簡単。
うまく仕事が見つかった場合、週5日、一日8時間しっかり働くことができ、時給も高いため生活費をきちんと貯めながら現地ライフを楽しむことができます。
また能力が認められたり採用側との信頼関係をうまく築くことができれば、そこから新たな人脈や仕事の可能性も広がります。
デメリット
ではワーホリビザのデメリットは何か。タイミングによっては仕事を見つけにくいことです。
もしあなたの一番の目的が「旅」で、仕事をしながら色んな都市を周遊したいとします。採用する側はどうでしょう。2カ月後にどこか違う場所にいる可能性のある人を積極的には雇いません。
また、せっかく仕事が決まっても長期休暇から戻ってきたらクビになっていた!なんてこともあります。
求人サイトでもあらかじめ「ワーホリビザ不可」なんて記載もよくあります。オフィス系は永住ビザなどの労働制限がない人を対象とした求人が多いです。
あくまでワーホリビザはワーキングとホリデーがセットになったビザ。だからこそ、今しか出来ない体験や、可能性がたくさん隠れている素敵なビザなんです。
ですが1年という限られた時間でワーホリビザを有効に使うためには、自分は何を一番やりたいのか(旅、語学学習、現地の人と働きたいetc…)何か一つでいいので出発前にイメージしておきましょう。
どんな仕事が見つけやすい?
俗に言う「手に職」がある人、 例えば美容師、エステティシャン、ネイルアーティスト、調理師、整備士などは仕事が見つけやすいです。そしてメルボルンで最も人気のあるバリスタの仕事。これらの求人は非常に多く見かけます。
ではこれらの資格・経験がなければ仕事はないのか。そんなことはありません。比較的見つけやすいいのはレストラン。メルボルンは食文化が非常に発達していて、日本食も大人気です。
「ジャパレス」=英語が話せない日本人が働く場所というイメージを持っていませんか。それは違います。とくに郊外のエリアによってはお客さんのほとんどが地元のオーストラリア人で、ほぼ100%英語対応なんてことも。
オーストラリアには様々な食事スタイルの人がいます。ベジタリアン、ビーガンやグルテンフリーを好む人、食材アレルギーの人。こういったお客様に、メニューや材料の説明をする場面もたくさんあります。もちろんすべて英語です!
メルボルンで人気のカフェの仕事は、バリスタ経験がないとそもそも試用期間ですら雇ってもらえないことも多いのが現状です。ですが、こればかりはレジュメを配ってみないと分かりません。
お店によってはバリスタの経験がなくてもウエイターとして雇ってもらえたり、バリスタの学校へ通ってからお店での試用期間を経て、そのまま活躍できる可能性もあります!
友人からの紹介で仕事をもらえるパターンも非常に多いです。海外ではコネというのはとても有効的な手段です。
後にお話しますが、私は現在掛け持ちで仕事をしていて、そのうちの一つは日本へ帰国する知人から引き継いだベビーシッターの仕事です。
厳しさの連続 ~私が仕事をゲットするまで~
※晴れた日のメルボルンは最高です。
私はまず最初の1か月、情報収集を兼ねて語学学校へ通いました。ビジネス英語を専攻しました。
そこでは英語だけでなくオーストラリアの仕事スタイルを学んだり、各国から集まったクラスメイトと「働くとはなにか」といったディスカッションをしたりと、有意義な授業を受けることができました。
ですがゆっくりはしていられません!時間もお金も無くなっていきます。生活が落ち着いたころから学校と並行して仕事探しをスタートさせました。
私は日本にいた頃、宿泊業界で働いていました。オーストラリア人と一緒に働いてオーストラリア生活を体験するという目標を達成するために、「ダメ元でも地元の人が働く、いわゆるローカルの仕事をさがそう」と決意。
経験のあるホテルでの仕事を第一希望に、郊外のレストランやカフェでも仕事探しをしました。
各ホテルのHPとSEEKというオーストラリアの求人サイトを見て、レジュメのメール送付。そして直接レジュメを配るという方法でアプローチしました。
メルボルンも観光地なのでホテルや接客の仕事はたくさんあります。ですがホテルに関しては1か月で20件近くアプローチをし、結果は撃沈。メールを送っても返事すらもらえないことばかりで、当然面接まで行けたのはゼロでした!
日本でも外国人の同僚とのコミュニケーションで日常的に英語を使っていたものの、英語のネイティブスピーカーではない私が英語圏でホテルのフロントというのはとても高すぎる壁でした。
そんな中、メルボルン郊外のカフェから面接に来ないかとの返事が。久々にテンションが上がりました。ですが私の山アリ谷アリはここでは終わりません。
まずは週3,4からで様子を見るとのことで仕事が決まったのですが、開業したてのカフェだったため客足の予測が立たず、平日はほとんどお客が入らないことも。それに伴い私のシフトも週1まで減ってしまい、再び仕事探しをすることに。
この地点でワーホリ3カ月目に入ろうとしていました。これなら早々とメルボルンを諦め、通年温かいエリアでリゾートホテルのバイトを探そう。そう思っていたころです。
ベビーシッターをしていた日本人の知り合いがワーホリ期間が終わり帰国することになり、その仕事を引き継ぐことになったのです。
オーストラリア人の家庭で4歳と7歳の子供が2人。お母さんが昔日本に留学経験があり、子供にも日本語を教えてほしいと、日本人のベビーシッターを探していたのです。
そして偶然にも家から歩いて行ける距離。これは引き受けずにはいられないと即決しました!週2日、1日6時間~7時間の仕事です。
そして同じタイミングで1か月前にレジュメを渡しに行ったローカルのアイスクリームショップから「Are you still looking for a job?」と電話が!
偶然にも欠員が出たようで、すぐに面接をしカジュアルスタッフ(アルバイト)として雇ってもらえることになりました。週3~4日、1日4時間程度です。
小さなお店ですが、グルテンフリーの材料にこだわったアイスとトッピングで地元客に人気です。労働時間は短いですが、私以外のスタッフは全員オーストラリア人の為、英語環境に身を置ける絶好の機会を逃すわけにはいきませんでした。
さらにもう一つ。近所の日本食レストランでも週1日~2日、ランチタイムを中心に働かせてもらえることに。
こちらもローカルのお客さんばかりなので接客はほぼ英語です。休日は地元の家族連れで予約が埋まる忙しいお店です。日本食に興味のある外国人がたくさんいることに嬉しくなりました。
ベビーシッター、アイスクリームショップ、レストラン。どれも日本にいたらおそらく関わることのなかった仕事。仕事内容についてはまた別の記事でご紹介しますが、この3つがほぼ同じタイミングで決まり現在掛け持ちアルバイト中です。週
の労働時間に換算すると意外と1日8時間にもなりませんが、地元の人と一緒に働くという目標が達成できたことに非常に満足しています。
一生に一度のワーホリビザを実際に取得して感じたこと
当初私は最初の半年間をメルボルンで過ごし、残りの半年は時期的に観光客が増えるリゾート地で働くことを計画していました。思うようにはいかないこと、予測不可能なことも多いのがワーホリ生活。
ですがビザの期限と時間だけはどんどん過ぎていきます!時には何かを潔く諦めて方向転換をし、プランAがダメならプランBへ移ることも大事です。
そしてそこから全く考えもしなかった新しい道が開けることもあります。私の場合、飲食関連の仕事を通じて様々な食スタイルのお客様と関わるうちに、「食」の大切さに気づきました。
日本に帰国後は、私の地元長野を訪れる外国人観光客に地域の食文化を発信する仕事がしたいと思うようになりました。ちなみに休日は市場で買ってきた果物で、ジャム作りを楽しんでいます。日本を出る前の私からは想像がつきませんでした!
一生に一度しか取れないこのビザをどう活用するかは、決断の連続と自分の行動次第です!
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
あわせて読みたい