ベトナムへ移住!ホーチミンの賃貸物件の居住環境をご紹介
- 公開日:
- 更新日:

私はベトナムに移住して約2年になります。その間にホーチミン市内で3回引っ越しをしたのでそれぞれの居住環境をご紹介させていただきます。
3回も引っ越しした理由は、自分の居住環境への要望が変わったり、オフィスの移転に伴って通勤のしやすい場所へ引っ越したいと考えたりしたためです。
ただ2年間で3回も引っ越しできたのには、ホーチミンならではの便利さがあります。日本からベトナムにくるときも同じように身軽に引っ越しできますので、ぜひ参考にしていただければと思います。
記事の目次
ベトナムの住居タイプ
ベトナムでは主に以下の4種類の居住のタイプを選ぶことができます。
サービスアパートメント(参考価格300USD〜1,000USD)
日本人が一番多く住んでいるのがサービスアパートメントです。
価格も安く、もちろん立地に左右されますが、300USDで1LDKに住むこともできます。部屋の掃除や洗濯物、ゴミ捨てやアイロン掛けなどのサービスも込で住むことができます。
分譲マンション(参考価格800USD〜3,500USD)
次に日本人が多く住んでいるのが分譲マンションタイプのお部屋。
ベトナムのマンションでは不動産屋が部屋を抑えているケースもありますが、ほとんどがオーナーの持ち部屋になります。なので、部屋によって価格が異なっています。
内装も壁紙が違ったり、置いてある家具が違ったりとオーナーさんの趣味が関わってきます。掃除、洗濯などのサービスは別料金で依頼する必要があるため、家賃+100USDが月家賃の目安になります。
価格は800USD〜から1DK、1LDKに住むことができます。家族がいる場合は3LDKで1,500USD〜で見つけることができると思います。
一軒家(参考価格 4,000USD〜)
かなり住んでいる人は少ないですが、駐在員で会社の持ち家の方が住んでいることがあります。価格はおおよそ4,000USD〜。
駐在員の方でない場合、一軒家で数人で暮らすシェアハウスをして暮らしている人もいます。5人で暮せば1人800USDなので、お手頃になります。
サービス込のものは少ないため、別料金で掃除、洗濯などのサービスを申し込む必要があります。
シェアハウス(参考価格250USD〜600USD)
シェアハウス用に作られているアパートやマンションに住むタイプです。
多くの場合が外国人(欧米系)の方と一緒に暮らすことが多いようです。家賃を抑えながら、外国人の方とコミュニケーションがとれるシェアハウスに住むのも楽しいと思います。
部屋は各自個室があり、キッチンやダイニング、洗濯機などが共有になります。値段は高くなりますが、部屋にシャワールームがついているタイプのものもあります。
500USD以下でもちろん住むこともできますが、立地や部屋の条件は悪いことが多く、いい物件を見つけるのはかなり困難です。洗濯機が共同だったり、キッチンがなかったり、窓がない部屋というのもあります。
費用を抑えながら、立地もホーチミン1区(ホーチミンの中心部)に近く、キッチン有り、水回り綺麗、450平米以上となると700USD〜でしょう。日本円で約77,000円(2017年6月レート)になります。
ベトナムで引っ越しが身軽にできる理由
私は2年間の中でサービスアパートに1回、分譲マンションに2回住んでいます。
なぜこんな短期間で引っ越しを気軽にできるのかというと、こちらのアパート、マンションなどの賃貸物件はほとんどが
- 家具付き
- 家電付き
だからなのです。トランク1つで自分の必要なものだけあれば、家具家電を揃える必要はまったくありません。
こちらで買った家電は自分で使用するドライヤー、空気清浄機、炊飯器のみです。日本では必ず買い揃えなければいけない冷蔵庫、洗濯機、電子レンジなどは備え付けがあります。
ベッド、ソファ、テーブルなどもついているので、気軽に引っ越しすることができるのです。とても便利ですよ。
ベトナムのサービスアパートでの暮らし
日本人が一番多く住んでいるのがサービスアパートメントです。
価格も安く、もちろん立地に左右されますが、300USDで1LDKに住むこともできます。部屋の掃除や洗濯物、ゴミ捨てやアイロン掛けなどのサービスも込で住むことができます。
私もサービスアパートに半年ほど住んでいました。
- 部屋の掃除は週に3回
- ベッドのリネン交換も週に2回
私は上記をお願いしていました。下に管理人さんが24時間いるタイプで安心だな、と思っていました。
ただ出入りするときには必ず管理人さんにドアの開閉をお願いしなければいけないので、だんだん申し訳なくなってきました。24時間の管理といっても管理人さんの家族が地下に住んでいたので、24時間管理、という意味でした。
8階建てのアパートで月750USD。立地はホーチミン中心部の1区でした。アパートによっては門限があるところもあるので、注意してください。
ベトナムのルームシェアマンションでの暮らし
半年のサービスアパートの暮らしを離れ、ルームシェアマンションへ移りました。友人が3ルームの部屋をシェアで暮らしていたところ、1部屋空くということだったので、引っ越ししました。
サービスアパートの様に掃除、洗濯はついていないです。そのため別料金を支払い掃除、洗濯のサービスをお願いしていました。
家賃は1200USDを3人で割っていたので400USD。キッチン、リビングなどはもちろん友人と共有ですが、ファミリー向けの部屋のため100平米ほどありました。広く、且つ安く住むことができるので、シェアはおすすめです。
ベトナムのマンションでの暮らし
ルームシェアマンションでの生活を1年半ほど続け、マンションへと引っ越ししました。
ベトナムではいま建設ラッシュが続いており、新しいマンションが次々にできています。そのため新築のマンションも800USD〜で住めるようになりました。
こちらも掃除、洗濯などのサービスはありませんが同様に別料金でサービスを受けることができます。
サービスアパートメントと違い、マンションタイプに住むとジムやプールがついており、休日や仕事終わりに自由に利用することができます。
ベトナムで賃貸契約するときの注意点
賃貸物件で契約するときは、仲介業者の会社さんは入ってくれますが、家賃はオーナーに直接支払うことがほとんどです。その場合、デポジットもオーナーに支払うことになります。
注意点としては、こちら側もオーナーの情報をしっかりもっておくことをおすすめします。
シェアサービスマンションをでるとき、デポジット返金でトラブルがありました。返金期日を過ぎてから急にオーナーから返金まで2ヶ月待って、との連絡がありました。
仕方なく待ったあと、オーナーに連絡しても連絡がつかなくなりました。電話もメールも返ってきません。仲介業者にも相談しましたが、支払いはオーナーと直接やりとりしていたから、と手出しができない状態でした。
幸い、オーナーの親戚の方と鍵の受け渡しなどをしたことがあったため、その親戚の方に連絡しました。
全く連絡がないので警察に相談しようと思っている、という内容を伝えたらすぐにオーナーから連絡があり、無事に返金してもらうことができました。2400USDだったため、返金がないと大変でした。
このとき、こちらはオーナーの名前と連絡先しか知らない状態だったのですが、パスポートのコピーや、ベトナム人が持っているIDカードのコピーをもらっておくべきだと感じました。そうすれば警察もすぐにつきとめることができます。
まとめ
ベトナムでは日本の不動産屋さんもあるので、最初の引っ越しのときは日本の不動産屋さんに依頼すれば安心で、日本人好みの物件を紹介してくれると思います。また万が一トラブルになったときも相談しやすいと思います。
仲介手数料は個人の場合、こちら側は支払わなくていいケースもあるので、いくつかの不動産屋さんに物件を紹介してもらってみにいくのがいいかと思います。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
ベトナムで働くには?ベトナムの日本人向け求人と就職・転職する方法
あわせて読みたい