ホーチミンは家賃が高め?家探しの方法と、現地採用で働く20代女子の家を紹介します!
- 公開日:
- 更新日:

ベトナムで暮らす時の生活イメージといえば、虫が多い、道が汚い、シャワーが出ない……など、あまり良いものがありません。
私もベトナムへ行くと言うと、周りの人から「生活レベル低いんじゃないの?電気とか水とかちゃんとしてるの?暮らしていけるの?」ととても心配されました。
実は、ホーチミンでも場所を選べば日本よりも良い暮らしができるんです。今回は実際に現地採用で働いている私の家と、家の探し方、費用などを詳しく紹介します!
【海外求人をチェックしたい方はこちら】
- リクルートエージェント(未経験から幅広く求人を探す)
Spring転職エージェント(海外で働ける求人を探す)
- JAC Recruitment(海外勤務・外資系を狙う年収600万円以上の方向け)
記事の目次
ホーチミンの家のレベル
一言で部屋を借りると言っても、費用や住む人数によってそのレベルは全く違ってきます。今回は一人暮らしをするという前提でそれぞれの費用に合わせた部屋のイメージをご紹介します。
予算〜3万円/1ヶ月
一人暮らし、現地採用で一番安く住みたい人はこのくらいの価格で家を借りています。大抵はベトナム人オーナーが貸し出している部屋で、オフィス街である1区や3区からは少し離れることもありますが、探せば1区にもあります。
1階はオーナーの居住スペースか、お店を営んでいることが多く、専属のセキュリティガードいたり、防犯カメラが付いていたりということは基本的に無いでしょう。
私が見た範囲では、このくらいの価格帯(〜3万円)の部屋はだいたい
- ワンルーム
- バストイレ一緒
- バスタブ無し
- キッチン無し
- ベッドや家具付き
です。テレビや冷蔵庫はあったりなかったりです。
この価格帯でも、外国人に貸してくれるところはだいたい週に何度か掃除や洗濯をしてくれるところがほとんどです。
広さに関してはものすごく狭いところもあれば、結構広く10畳を超えそうなところもありましたが、上記したことはだいたい共通していました。窓が壊れていたりするところがとても多かったです。
また、このくらいの予算だとシェアハウスに住む方が良い家に住める可能性があります。
私の友人は、ホーチミンで一軒家を4人で借りて、それぞれ個室を持って月2万円で住んでいる人もいました。友達が見つかったらシェアハウスをするのも良いでしょう。
予算3〜6万円/1ヶ月
予算5〜6万程度から家のレベルが上がります。ベトナム人オーナーが貸していても、少し富裕層の方が運営していたりするので、ちゃんと1階にエントランスのあるサービスアパートメントの形を取っているところが多くなります。
部屋の広さは予算3万までの時とそれほど変わらないところも多いですが、窓が壊れていたりということは基本的に無いですし、セキュリティガード付き、防犯カメラ付きというところがグッと多くなる印象です。
私が見た中では、家賃が5万円を超えると大抵何らかのセキュリティサービスがあり、飲料水代も込みのところがほとんどでした。掃除、洗濯も週に何度かメイドさんがやってくれます。
このくらいになるとAirBnBで貸し出しているところが多いので、部屋のインテリアも凝っているところが多いです。テレビや冷蔵庫も大抵付いています。
予算7万円〜
ここまで出せたら、中心部の日系のサービスアパートメントで広めのところに住めると思います。
残念ながら私はここまでの予算がなかったので実際には見ていませんが、ネットで調べている感じではセキュリティ万全、掃除・洗濯サービス付き、ジム付き、プール付き……というところが多いです。バス、トイレ別も探せばあると思います。
部屋の家具も綺麗にしてあり、日系のサービスアパートメントであれば日本のテレビが見られるところも多いです。かなりセレブな気分で暮らせること間違いなしです。
例えば東京都内で家賃7万円だと、ワンルームタイプの一人暮らし用の部屋を借りられる程度なので、同じ7万円でもホーチミンなら中心部という便利な立地にあるこれだけ良い部屋に住めるということだけでも、ホーチミンで暮らす価値はあるかも?
日本語の通じる不動産屋を使う
家を探す方法ですが、日本でもやるように私は最初は不動産屋を介して探しました。さすがにベトナム語しかできないところには行く勇気はなく、英語のみというのも不安だったので日本語を話せる人がいるところに頼みました。
ホーチミンには何社かあるので、検索してみればすぐに連絡が取れると思います。そこに物件も紹介されているので、気に入ったところがあれば内見できるか連絡を入れます。
大抵はその物件以外に2〜3部屋紹介されるので、車で連れて行ってもらい内見する、という流れです。私はこれで4件ほど見ました。
不動産屋を使うときの注意
不動産屋を使うと、当然ですが仲介手数料がかかりますし、基本的には半年契約からになります。契約期間前に出ると保証金が返ってこないとのことで、私はやめました。
初期費用は安く抑えたかったのと、周りの友人で家のオーナーとうまくいかなかったり、メイドさんの手癖が悪かったりして、すぐに引っ越したという人も多かったので、半年住む自信がなかったためです。
インターネットを使って探す
渡航前にインターネットで探すという手もあります。ベトナム人たちに聞いたところ、外国人はExpatを使うのがおすすめとのことです。
- Expat:http://www.expat.com/en
Facebookグループもありそこでもよく物件の紹介や、ルームメイト探していますという旨の投稿があるようなので、ツテがあればそちらに入れてもらうと良いでしょう。
基本的には非公開グループになっており、友人に教えてもらい入ることが多いため、職場などで聞いてみるとすぐに教えてもらえると思います。
私は最初ここで探していましたが、あまりイメージが湧かなかったのと良い家が見つからなかったので断念……。
Craigslistのベトナム版のHousingカテゴリを使って探すこともできます。
- Craigslist:https://vietnam.craigslist.org/
Room For Rentを訪ね歩く
これは度胸のある人向けですが、一番安く良い家に出会えるのがこの方法です。私はこの方法で今の部屋に巡り会えました。
大抵部屋を貸しているところは「Room For Rent」の看板を掲げているので、その看板の出ているところを直接訪ねて部屋があるかどうかを聞くという極めてシンプルな探し方です。
私は家探しをしている時、電話番号を持っていなかったので直接訪ねることにしましたが、SIMカードを購入してSMSを使える人であれば、外に大抵電話番号が書いてあるので、そこにメッセージを送っても良いでしょう。
私の見た物件のオーナーは大体ベトナム語しか話せなかったので、紙と鉛筆を持って行って概要を書いてもらうようにするとスムーズに意思疎通ができます。
最低でも家賃、デポジット、清掃の有無、WiFiがあるかどうかくらいは聞いておいた方が良いと思います。
実際に住んでいるホーチミンの家を紹介!
Room For Rentを実際に直撃して見つけた私の家を紹介します。
家賃は6万円/1区
広さは8畳程度のワンルーム+キッチン+バルコニーです。家賃は6万円程度で、週3回の掃除・洗濯付き、WiFi代込み、セキュリティ万全です。家賃は短期契約なので高めですが、長期で契約すれば5万5千円程度まで下がります。
もちろんのことですが、シャワーでお湯はバッチリ出ます。立地は1区で、日本人街であるレタントン地区から徒歩10分ほどです。
電気代は使った分だけ払わないといけません。1ヶ月で1,000円程度で、停電も一度だけありましたがすぐに復旧しました。日本にいるときには色々心配しましたが、電気やガスなどのインフラ周りで困ることはほとんどないですね。
困ったことといえば、たまにゴキブリが出ることと、水回りにハエが常にいることです。部屋には殺虫剤を常備しています。
家の周りの道は、バイクは多いもののゴミが落ちていることも少なく、想像よりも汚くはありませんでした。ただしゴキブリは多いので、気をつけて歩かなければなりません。
家具
もともとついていた家具はベッドや机、テレビなどの基本的なものと、レンジ、電気ケトル、冷蔵庫、食器類です。一つ一つ「壊したらいくら弁償」と決まっているので大切に扱っています……。
テレビ
普段この部屋はホテルのように貸し出しているということで、ケーブルTVのような機械がついていて、世界中のチャンネルをみることができるのが一番気に入っています。
Youtubeも観ることができます。
キッチン
めちゃくちゃ狭いですが、基本的に使わないので特に困りません。軽い洗い物はメイドさんがやってくれます。
バルコニー
2人座ることができます。ここでコーヒーを飲みながら読書をするのがお気に入り……と言いたいのですが、蚊が多いので滅多に外に出ません。
まとめ
ベトナムに住むからと言って、日本より住居レベルが格段に落ちるかと言われたらそうでもない、むしろ日本と同じ金額で贅沢できることすらある、というのが私の感想です。私は今のところ、虫が発生していること以外特に困っていることもありません。
予算に余裕のある方は思い切ってベトナムで良い家に住んでみると生活が充実するかもしれませんよ。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
【ベトナム求人】未経験からでもベトナム就職を狙える転職サイトまとめ
ベトナムで働くには?ベトナム就職・転職したい日本人向け就職情報まとめ