MENU
記事カテゴリ

外務省

厚生労働省

インドネシアの辺境で働く私の有休は年2か月!真珠養殖業の優雅な休暇事情

ビーチ

私は真珠養殖会社の技術社員としてインドネシアで働いています。実は、インドネシアの中でも誰も聞いたことがないような辺境の地で仕事をしています。

美しい真珠を育てるためには、海水がきれいで、年間を通して安定した環境であることが条件です。その条件を満たす場所は、都市から遠く離れ人口もまばらな辺境地です。

日本とも家族とも遠く離れて働くことになるので、人気の高い仕事ではありません。だからこそ働く人に不満が出ないよう、この業種には特別の休暇ルールが存在しています。

【海外求人をチェックしたい方はこちら】

目次

インドネシアの一般的な祝日と休暇事情

海辺

インドネシアの多くの会社や官公庁は土曜日と日曜日が休日です。それ以外の休日・休暇についてご説明します。

祝日

インドネシアではイスラム教、キリスト教、ヒンドゥー教、仏教などの信仰が認められています。それぞれの宗教の祭日が全て国の祝日となります。

1年間の祝日は2018年現在16日。これは日本と同じ祝日日数で、世界的に見るとその多さは日本と並び第3位です。

有給休暇

法律では、12か月以上勤務した者には年間で12日以上の有給休暇を保障すると定められています。一般的な会社では年間で14日の有休が取得できます。有休日数自体は、日本の平均である18日よりも少ないです。

病気・けがによる休暇

病気やけがの場合も有休とは別に欠勤が認められています。病院の診断書が必要ですが、診断書に書かれた日数分だけ休むことができます。

残業

休暇とはあまり関係ありませんが、残業については極力しない努力が必要です。ただ、残業代がつくとしてもやりたがる人はいません。

インドネシア人の有休の使い方

人口の90%以上を占めるイスラム教徒の人々は「イドゥル・フィットリー」と呼ばれる断食明けの祭りの前後に、祝日の2日・土日と合わせて有給休暇を使います。合計で10日ほど休み家族のいる故郷に帰るのが、一般的な長い休暇の習慣です。ここでほとんどの人が有休の半分ほどを使います。

インドネシアは、宗教行事や家族をとても大事にする国民性です。有休は宗教に絡んだ家族の行事、地域の行事に使う人が多いです。

時には「妻が熱を出したから」など、日本人の感覚ではびっくりするような理由で有休を使う人もいますが当然、有休の使い方は自由です。全ての社員がお互い様といった感覚で有休を使います。休みを取ることが悪いといった雰囲気はありません。

インドネシアの真珠養殖場で働く私の有給休暇は年間44日

インドネシアの海

私の働く真珠養殖会社では、土日祝日が休みです。有給休暇に関しては、日本人社員とインドネシア人社員でルールが違います。

日本人もインドネシア人も1年勤務した後に有休を取得できますが、日本人社員はなんと年間で2か月、日数にして44日もの有休がもらえます

この有休は1か月連続で取る必要があるため、真珠の収穫時期や、貝に真珠の核を植えつける「挿核」という忙しい時期などには使えません。

そのため、海のコンディションが安定せず仕事にならない雨季の12月、1月や、強風が続く8月などに取得することが多いです。

インドネシア人社員の有休も他社より多い

一方のインドネシア人社員は、入社から12か月勤務後に一般的なインドネシア企業よりも多い22日の有休がもらえます。

これは真珠養殖会社全てというわけではなく、私が勤務している会社独自のルールです。日本人が長い有休を取得しているため、インドネシア人社員にも他社より多い有休を約束しているのです。

インドネシアで働く真珠養殖業者の有給休暇が多い理由

水上ハウス

なぜこんなに休暇が多いのか、その理由は南洋真珠の養殖がインドネシアで盛んに行われるようになった昭和30年代にまで遡ります。

日本の真珠養殖業が海外へ

昭和30年代、日本の真珠(アコヤ真珠)は海外でも高値がついたため日本政府は外貨取得のための推進事業として奨励し、伊勢や志摩で業者が増え生産が増大します。

その生産増加に伴って、海は汚れ、貝は大量死を起こし、業界は大きなピンチを迎えることになりました。ですが、そのピンチに大手の真珠会社は、技術と高度成長期に蓄えた資本を持って東南アジアに乗り出しました。

戦前に、南洋に分布する白蝶貝を使っての真珠養殖は研究されていたため、真珠会社は日本だけで生産を続けていくリスクに対するマネージメントとしてフィリピン、マレーシア、インドネシア、オーストラリアに進出したのです。

日本から離れた辺境の地での作業が必要

美しい真珠を育てるには、汚染されていないきれいな海水と安定した環境が必要です。そのため、真珠の養殖場は発展途上国であるインドネシアの中でも誰も知らないような辺境の地に作られることになりました。

当時、真珠養殖の技術は日本人以外には門外不出とされていました。現地の作業員も雇いますが、真珠の核入れ、収穫といった大事な工程はすべて日本人技術者だけで行っていたそうです。

会社の命令で海を渡った私の先輩方は、家族と遠く離れ、当時のことなので携帯電話もインターネットもなく、日本の食材もなく、手紙すらまともに届かないような地で、毎日同じものを食べ、日本から持ってきた雑誌を穴が開くほど眺めながら暮らすことを余儀なくされていました。

厳しい環境から生まれた長期休暇

このような事情から、真珠養殖技術者は5か月勤務、1か月帰国休暇と、相場が決まりました。その習慣が今の真珠会社にも引き継がれているのです。

当時とは状況が違うとはいえ、やはり辺境の地で単身働くことになります。外国人たった1人という精神的に辛い状況に置かれても、年に2か月の休暇を楽しみに辺境の地での仕事を乗り切ることができるような仕組みになっています。

インドネシアの真珠養殖場で働く私の休暇の過ごし方

えび

普段の休み

土日の休暇の場合は、寮やその近辺から動くことはありません。誰もいない養殖場で1人、たまった事務処理を片付けることもあれば、趣味の水中銃などで魚を取る遊びや釣りなどをします。

やる気が起きない時には、部屋でネットを見たり本を読んだりして2日間を過ごすこともあります。はっきり言って仕事をしていた方がましだと感じます。

これが近くでサーフィンでもできれば話は別なのですが、真珠養殖は穏やかな海でないとできないため、私の一番の趣味であるサーフィンとは相性が悪いのです。

祝日を使って家族がいるバリ島へ

祝日があるときには、ありがたいことに会社の方針で土日とつなげて連休にできます。

4日間の連休ともなると、国内線の飛行機を使ってバリ島にある家に帰り、家族と過ごすこともできます。日本の単身赴任、地方にいるお父さんのような状況です。

長期休暇

夏は日本帰国か近隣国を旅行

半年に一度の1か月休暇ですが、夏場の休暇は日本に家族で帰国するか、近隣の国に2週間の旅行に出かけます。

私の家があるバリ島からは、LCCの飛行機を使えば運賃2万円少々と4時間ほどの時間でタイ、カンボジア、マレーシア、スリランカなどの東南アジアの国々に比較的簡単に旅行することができます。

インドネシアの国内だけでも、行ってみたい場所が数え切れないほどあります。

丸々1か月の休暇があると、お金の制約さえなければ、世界中の行ってみたいと思うところにはどこにでも行くことができます。そう考えるだけでも、不思議ととても豊かな気分になれます。

冬はバリ島でゆったりと

一方、年末年始に取得する1か月の休暇は日本も寒いため、バリ島で家族や友人と一緒にゆっくりと過ごすと決めています。

朝から夕方まで子供と一緒に過ごしたり妻の料理を食べたりという何気ないことが続く毎日というのも、普段辺境地暮らしの私にとっては精神衛生上とても大切な時間です。

長い休み、日本人としては恐縮?

ただ、この有休も入社後、最初の1年間は取ることができず、その次の1年間もまだ技術的に未熟という理由で取ることは自粛しました。このあたりの空気を読む感覚は、やはり私もまだまだ日本人だと思いました。

インドネシアの真珠養殖場、私の休暇中、仕事はどうなる?

サンセット

私が仕事で大きな役割を担っているのが、養殖場の管理です。もちろん、休暇中にどうなっているのか心配に思うこともあります。

休暇中も勤務先と連絡は取るのですが、基本的に必要最低限の業務しかしなくていいような体制にしています。例えば、真珠の収穫などの大切なスケジュールは入れず、報告が必要になるような新しい試みなども行いません。

1日に一度、10分程度の電話で養殖場の天候や貝の状態、作業の進捗状況を確認するだけです。

休む準備を整えたらあとは楽しむ!

何があってもいいよう、予備の資材などの準備をしっかりと確認したら、思い切って仕事のことを忘れて休んでしまいます

従業員も、普段口うるさい日本人がいなくなってのびのび笑いながら仕事をしているのではないかと想像し、それも悪くないのではと思っています。

準備を全て整えた後、養殖場を出て1か月の休暇のために帰路につく時の、あのワクワクする足が浮くような気分は、夏休みを迎える日の小学生の時と同じです。

長期休暇が取れる世界の他の職業

ビーチ

休暇の面ではとても恵まれた真珠養殖という業種ですが、他にも同じように、一度に長く休みを取れるような仕事が世界には存在するのか調べてみました。

  • オーストラリアの炭鉱業:採掘を行う辺境地に勤務して、1週間仕事、1週間休みが基本シフト。有給休暇はそれとは別に年間30日。
  • 日本のカツオ一本釣り漁師:各地の港によるものの、10か月間操業、2か月間休み。
  • ベーリング海のカニ漁師:3か月間の操業で年収1000万円以上稼ぎ、9か月間休み。

やはり休暇の長い仕事というのは、辺境の地で働くことになる、きつい肉体労働というのが相場のようです。

どんなにきつい仕事にも見返りはある

こういった仕事はTVのドキュメンタリーなどでよく取り上げられていて、見る人にとても恐ろしい職業のような印象を与えています。私自身、この仕事に就くまでは、電気もろくに使えない辺境の地で何か月も働くというのはやはり覚悟が必要でした。

しかし経験してみると、人間ができることには限りがあり、楽しみのないところでは働いていけません。どんなに辛い仕事でも、それに見合った楽しみと見返りがあって仕事は成り立っているものだと感じました。

インドネシアでの真珠養殖業、メリハリのある働き方が魅力

「日本人は休みが少ない」とはよく言われることですが、実は祝日は多く、年間休日数では世界に比較しても少なくありません。正確には「日本人は長期休暇が取れない」のではないかと思います。

働き方、休み方はそれぞれの価値観ですが、私は集中して働き、集中して休み遊ぶというスタイルが好きです。実は真珠養殖という今の仕事も、有給休暇2か月という項目に魅力を感じて選びました。

先に述べたように、休暇をきちんと使えるようになるまでには時間もかかった上、家族や現代的な暮らしと遠く離れた辺境の海辺で精神を消耗するときもあります。

しかしその分、1か月仕事と離れて子供と遊んで過ごしたり、行きたいところに時間を気にすることなく行けたりするような今の環境はやはり素晴らしいと思っています。

まとめ~海外で理想のワークライフバランスを実現

海外に出れば、日本では考えられないような働き方がたくさんあります。長い休みが取れない日本の働き方に疑問を感じているなら、日本の価値観の外に飛び出してみるのも一つの方法です。

自分の理想とする働き方、休み方がきっと世界のどこかにあるはずです。思い切って海外で働きながらあなただけのライフワークバランスを探してみてはいかがでしょうか?

【海外求人をチェックしたい方はこちら】

海外求人

あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)

【インドネシア求人】未経験からでもインドネシア就職を狙える転職サイトまとめ

インドネシアで働くには?就職や転職したい日本人向けの仕事・求人まとめ

あわせて読みたい

この記事が気に入ったら
いいね!しよう

Twitter で
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

インドネシアはバリ島へ移住して10年。妻と二人の子供と暮らしてます。

目次