ドイツでの銀行口座の開設方法まとめ(種類・必要書類・維持費)
- 公開日:
- 更新日:

新しい土地で新生活。ワクワク感と同時に、生活するなら避けて通れない「銀行口座開設」、不安になってしまう方も多いのではないでしょうか。
ドイツの銀行事情は日本と若干異なるため、知り合いや就職先の企業にいわれるままに開設した口座で、結構損してた……なんてことも。
ここでは、ドイツでの銀行口座の開設方法と細かいようで大きな違いをご紹介します。
記事の目次
ドイツの銀行にはどんな種類があるの?
ドイツでも銀行にはたくさんの種類がありますが、大まかに分けると国の銀行、企業の銀行、州の銀行そして市の銀行です。
国の銀行は「Deutsche Bundesbank(ドイチェ・ブンデスバンク)」。サッカーの「ブンデスリーガ」でお馴染みの”ブンデス”は、”国の”という意味があります。
Deutsche Bundesbank(ドイチェ・ブンデスバンク)はお金を印刷する銀行です。つまり日本銀行と同じですね。
州の銀行はLandes Bankという名前で呼ばれますが、この2種類の銀行は個人では利用できません。一般市民の私たちが口座開設できるのは企業の銀行、市の銀行です。
大きな銀行をメインに、それぞれのメリットを見ていきましょう。
よく読まれる人気記事
銀行比較!ドイツの銀行であなたは何を重視する?
ここでは、有名な銀行をいくつか紹介します。
シュパーカッセ:Sparkasse
ドイツならどこに住んでいても見かけるこのマークの銀行は「 Stadt sparkasse(シュタット・シュパーカッセ)」。市の銀行です。
市が管理しているため、倒産リスクがゼロといわれている安心な銀行。リトル・トーキョーともいわれる日本人街・デュッセルドルフのシュパーカッセには、日本人デスクがあることもメリットです(ドイツ国内では唯一)。
ただ、市が管理しているためか、別の地域のシュパーカッセに行っても残高照会などができないそうです。同じ看板ですが、しっかり連携しているわけではないんですね。市内で使う分には問題なし。
公式サイト:https://www.sparkasse.de
ポストバンク:Postbank
こちらは日本でいうところの「ゆうちょ」というイメージ。ドイツの郵便局(郵便事業は民営化されています) が経営している銀行です。口座維持費、手数料などが比較的安く庶民的です。
次にご紹介する「ドイチェバンク」と提携しており、全国的に無料で使えるATMが多いのも◎。わたしは最初にここで作りました。カードは青色と黄色。
公式サイト:https://m.postbank.de
ドイチェバンク:Deutsche Bank
企業の銀行の中では最大手の銀行です。
1番大きな銀行だけあり、提携銀行が多く無料で使えるATMが多いのがメリット。
車や家を買うための個人的なローンを組んだりする際のサポートが割とよいようです(我が家も利用しました)。カードの色は青色です。
公式サイト:https://www.deutsche-bank.de
コメルツバンク:Commerzbank
ドイチェバンクに続く大手の銀行。サービスがよいというイメージ。
ATMもたくさんあります。大まかには、ドイチェバンクと大差ないと思います。カードの色は白と黄色です。
公式サイト:https://www.commerzbank.de
企業の銀行はまだまだたくさんありますが、ある程度大きければ手数料、口座維持費などにそれほど大きな違いはなさそうです。
この他に、もしあなたがドイツ語に堪能なら、または助けてくれる知人がいるなら、お得なオンラインバンキングを開設してしまうのもありです。
DKB(デーカーベー/ドイチェ クレジットバンク)
オンラインで資料を印刷し、記入・投函までしなければいけませんが、口座維持費が無料、海外でもATM使用料が無料(※2016年10月現在)など、メリットはかなりあります。
ドイツ人にも人気のカードです。興味のある方はこちらのリンクから開設できます!
公式サイト:https://www.dkb.de
思わぬ落とし穴!こんなに違うドイツの銀行・手数料事情
ここまで読んで「?」と思われた方もいるかもしれませんが、ドイツの銀行口座には基本的に口座維持費がかかります。
クレジットカードも同様に、日本のように無料のものは一般的ではないのでご注意ください!
ドイツでの毎月の口座維持費の例
参考までに、毎月口座維持費として引かれる金額は
- シュパーカッセで大体4〜7ユーロ
- ポストバンクは1.9ユーロ
- ドイチェバンクは4.99ユーロ
です。なんだかずいぶん高く感じてしまいますね。
ただし、給与振込の金額によって無料になったり、プランやキャンペーンによっても変わるようです。
また、ATMでの現金引き出しの際にかかる手数料も日本に比べると割高です。
利用会社とその提携銀行のものなら基本は無料ですが、提携していない銀行のATMや、どこにでもあるフリーのATMで下ろすとかなり高めの手数料が引かれます。
場所によると思いますが、大体5〜6ユーロでしょうか。
そして日本送金に至っては、ポストバンクの手数料が約11ユーロに対し、シュパーカッセが40ユーロと大幅な開きが!まさに手数料トラップ。気をつけていないとあっという間に手数料貧乏になってしまいます。
ドイツで銀行口座を開設してみよう
さて、どの銀行に口座を開くか決まったら、いよいよ開設です。
印鑑は必要ないので、持参するものはパスポート、ビザ、住民登録証です。ここでは一例として、ポストバンクの口座開設の流れを簡単に説明します。
必要なもの
- パスポート
- ビザ
- 住民登録証
⑴窓口に並ぶ
小さな支店では通常の窓口、口座開設用の窓口がある支店もあります。”Privat-Girokont”の文字が目印です。
⑵口座開設したい旨を伝えましょう
ドイツでは英語がかなりの確率で通じます!ドイツ語か英語で。不安な方は、誰か言葉に堪能な人に付き添ってもらえたらベストです。
”Ich mächte ein Girokont eröffnen.”(「銀行口座を開きたいです」)
⑶書類に記入
内容は名前、住所、電話番号などで、そこまで多くありません。職業や給与額などを聞かれることがあるので、職業名などを記入できるようにしておいてください。
このとき、クレジットカードや保険のお誘いを受けることが多いですが、必要なければはっきり断りましょう(はっきり言わないと伝わらない国です)。
⑷利用規約をもらってサイン
書類が印字された控え、利用規約の書面をもらって確認サイン。
このあたりの流れは日本と同じ感じですが、割と小さなミスが多く電話番号が間違っていたりすることもあるので、印刷されたものはきちんと確認することが必要です。
⑸カードとパスワードは後日届きます
ヨーロッパのキャッシュカードはECカードと言って、そのままデビッドカードとしてかなり多くのスーパーやレストラン、お店で利用可能です。
各銀行ともアプリを出しており、これで残高チェック・送金などもできるので、ダウンロードして設定しておくと便利かもしれません。
まとめ
たくさんの種類がありますが、
- 「お財布に優しく口座が開きやすく使いやすい」のはポストバンク
- 「ちょっと開くのが難しい上に店舗はないけど、だいぶお得で節約できる」のはDKB
- 「手数料は高いけど場所によっては日本語が通じる」のはシュパーカッセ
上記のようになります。
ちょっと大変だなぁ……と思ってしまうこともあると思いますが、お金のことだけにここはしっかり検討したいところ。ぜひいろいろ比較して、ご自分にぴったりな口座を見つけてくださいね!
あわせて読みたい