- Home
- 海外就職・海外転職
- ヨーロッパ就職・転職
- イタリアで働く
- イタリアで働いたら?フィレンツェで仕事をしてよかったと感じるとき
イタリアで働いたら?フィレンツェで仕事をしてよかったと感じるとき
- 公開日:
- 更新日:

現在、私はイタリア・フィレンツェのジュエリー店で販売スタッフとして働いています。
日本でもジュエリーの販売スタッフや、専門商社で会社員として社会経験を積んできました。しかし、こちらで仕事を始めてみると、同じ職種でも仕事の仕方や仕事に対する考え方が日本とはかなり違いますし、驚くようなこともたくさんありました。
私が体験したイタリアの職場事情を紹介したいと思います!
記事の目次
私がイタリアの今の職場で働くまで
現在、私が勤めている会社は、イタリアにあるフィレンツェの家族経営の高級貴金属店です。こちらで就職活動を始めた際に、転職用のサイトで偶然、日本人を募集しているのを見つけ、運良くそこで採用されました。
この店で扱うハンドメイドの貴金属は、高価な物が少なくありません。日本人のお客様も多く来店することから、日本語で細かなサービスを提供したいというのがオーナーの考えで、そこから日本人販売スタッフの募集を始めたそうです。
私の場合、接客の仕事自体は日本人のお客様がほとんどで、日本語を使うことが多いのですが、一緒に働く販売スタッフの大半はイタリア人です。そのため基本の就業ルールは全てイタリア流で、初めのうちは戸惑うことも多々ありました。
イタリア流の働き方とは?
これは全てにおいて自由であること、と言えるでしょう。仕事のために自分の時間を縛られることがまずありません。あくまで就業時間は契約で決められた時間だけ。それ以上の残業は絶対にしません。
仮に終業直前に接客をしていたとしても定時の時間になれば、別の販売スタッフにバトンタッチして早々に帰宅できます。
また、私が特に驚いた点は、大事なイベントや、家族に大事な用があるときなどは、有給が簡単にとれることです。
これはイタリア人が仕事のために自分の時間を犠牲にしないというスタイルを貫いているところが大きいと思います。仕事のせいで家族や大事な人たちをおろそかにすることは、あり得ません。
もちろん、フィレンツェの中心地に位置する店舗なので観光業ともいえる仕事内容で、繁忙期はとても忙しいですし、仕事は販売スタッフ一同でしっかりこなします。
しかし、仕事に全ての力を注ぎ、燃え尽きてしまうような働き方は、こちらでは美徳とされないのです。
日本とイタリア、こんなに違う!
以前、私は日本の百貨店のジュエリーショップで仕事をしたことがあります。素晴らしい販売スタッフや商品に恵まれ、大変良い経験ができました。
しかし一方で、大量の接客マニュアルや厳しい規則に息が詰まる思いをしたことがあったのも事実です。そして何よりお客様が一番であるという接客方法に、息苦しさを感じていました。
イタリアと日本の大きな違いは、販売スタッフとお客様の関係が対等であること。もちろん、小さな決まり事や規則はあります。しかし、日本のような細かい接客マニュアルなどは一切存在しません。
販売スタッフは好きなように接客をして仕事を楽しむことができるのです。
こちらで仕事を始めた当初、大変驚いたことがあります。日本ではお客様に絶対似合わないと思われる商品でもお客様が良いと思えば、それが全て。それ以上に販売スタッフが口出しをすることはないでしょう。
しかし、イタリアでは販売スタッフがはっきりと「これはあなたに似合わない、別の商品の方が映える」、といった風に本音でお客様にアドバイスすることが多いのです。
そのため自分の接客やセンスに自信を持って、自分らしく仕事をすることができます。
イタリアで働いてよかった点
フィレンツェは古くから貴金属で有名な町です。そのため私たちの店舗には、イタリア人に限らず世界中から、ジュエリーを求めてお客様が訪れます。
もちろん、洋服やバッグを買うときもわくわくしますが、ジュエリーを購入するときは少し違って、特別な機会が多いのではないでしょうか。そのため、お店で働く毎日は、たくさんの物語との出会いに溢れています。
フィレンツェでプロポーズをしたいアメリカ人男性や、生まれてくる子供のためにラッキーアイテムと言われるてんとう虫のピアスを買いに来るイタリア人のご夫婦、仕事で頑張った自分へのご褒美にネックレスを購入したいという日本人女性。
宝石一つずつに物語があります。販売スタッフは、お客様が来店される度にそれぞれのストーリーを伺って、お客様が納得される商品を提案させていただき、幸せそうにジュエリーと共に帰られていく姿を見て、喜びを感じます。
この仕事に、やりがいを感じるとき
販売スタッフの仕事は売り上げを上げることが一番重要です。高額なジュエリーを買いにいらっしゃるお客様にとっては、良い商品を少しでも安く買うことが大事なポイントとなってきます。
私の働く店舗だけではなく、近くには競合店もあります。そして何より日本人と比べて欧米人や一部のアジアの人たちは、値切り交渉をしてくる人が多いです。
つまり商品についているプライスが、正規価格だと信じていない人が大半なのです。
そのためこの仕事を始めた当初は、お客様との交渉術に、かなりてこずりました。値段交渉が上手なお客様だと、他店のビジネスカードに金のグラム単位の価格を記入しておきます。
そして、私たちの店舗を訪れると他店の価格を提示し、同じところまで私達が値下げをできるかどうか、交渉をしてきます。
商品の値下げは販売につながる一番の近道ですが、利益を下げてしまっては意味がありません。そこでお客様の希望の予算をくみ取り、少し違った商品の提案をしてみると、意外に即決していただける場合もあるのです。
気難しいお客様が迷ったあげく、最終的に私がおすすめした商品を購入され、感謝の言葉をかけていただいたときほど、この仕事のやりがいを感じることはありません。
まとめ
自由で規則に縛られない、イタリア流の接客スタイルに慣れるまでは時間がかかりました。しつこく値下げを求めてくるお客様と利益を求めるオーナーの間に挟まれ、販売方法に悩むこともありました。
しかし今は、自分らしい接客で、お客様に合ったジュエリーを提案することを、一番心掛けています。
そして、いつか私の販売スタイルが確立できれば、個性豊かなスタッフとともに、今よりも素晴らしい売り場ができる……それを信じて、私は今日も仕事を続けています。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
イタリアで働くには?日本人向けの求人とイタリアでの就職・転職について