- Home
- 海外就職・海外転職
- ヨーロッパ就職・転職
- イタリアで働く
- イタリアで働くことを選んだ理由〜ソムリエ&パティシエになるまで
イタリアで働くことを選んだ理由〜ソムリエ&パティシエになるまで
- 公開日:

憧れていた国に住みたい、外国語のスキルを身に付けたい、日本と違う環境で実力を試したい。海外で働いてみたいと思う理由は人によって様々だと思います。
インターネットで海外の様子を簡単に知ることができ、就職活動まで日本にいながらできるようになったことで、ますます日本人が海外で働く機会が増えてきました。
今回はもともとイタリアに興味がなかった私がイタリアに留学し、仕事をするまでのきっかけ、経緯をご紹介したいと思います。
記事の目次
イタリアに惹かれた理由
私がヨーロッパの中でもともと興味があったのはイギリスやフランスなどの国で、実はイタリアには良いイメージがありませんでした。泥棒が多そうな混沌としたマフィアの国、という少し怖いイメージでした。
それなのでとても自分からイタリアへ旅行したいなどと思うことはなかったのですが、就職が決まった大学4年生の夏、友人に誘われてユーレイルパスでヨーロッパの複数の国を横断することになりました。
ルートは、フランス・パリからスイスを経由してイタリアに入り、ローマから日本へ帰るというものでした。
当初イタリアへ行くことに気が乗りませんでしたが、実際に旅行してみるとイタリアが1番好きになりました。
フランスやスイスが想像通りの落ち着いた綺麗な国だったのに比べて、イタリアは鉄道も街の壁も落書きだらけ、人も大声でうるさく、洗濯物も外に無造作に干したままで景観に統一性がありません。
それなのに料理が驚くほどおいしく、建築は華麗で美しいものが街のあちこちに散らばり、人も好奇心旺盛で親切でした。
混沌としているけれど、人にパワーがあって何が起こるかわからないところに可能性を感じました。
日本での仕事
もともと海外と食に興味があり商社で働きたいと希望していたのですが、運よく食品専門商社へ就職することができました。
仕事は食について学べることも多くおもしろかったのですが、私は輸入された食品を国内配送する部署だったので期待していたより海外との接点はありませんでした。
イタリア旅行から帰国してすぐにイタリア語学教室へ通っていたこともあり、いつかイタリアへ留学してイタリア語と食について知識を深めたい、そしてイタリア食材を輸入する会社へ転職したいと考えるようになりました。
イタリアへ留学
4年間日本の会社に勤務した後、イタリア・ローマへ留学しました。学生ビザを取得し、最初は語学学校へ通いました。
語学に関していえば、私は4年間、週1回2時間のイタリア語教室へ通っていましたが、イタリアに留学すれば最初の2ヶ月間くらいでそのくらいのレベルまではいけると思います。
やはり現地で学ぶのが一番手っ取り早く上達が早い方法だと感じました。
けれどもモチベーションの面でいうと、日本の語学教室で知り合った友人がどんどん留学して行くのを見て自分もやる気が出て、イタリアへの情熱が途絶えなかったという面もあるので、無駄になったとは思いません。
ローマではその後、語学学校を続けながら、ソムリエの資格をとる学校へ通い始めました。
ソムリエの資格を取ろうと思ったのは、何かひとつのことを専門的に勉強して、日本に帰国してからそれらに関する輸入業務に携われればいいと思っていたからです。
イタリアで仕事探し
ソムリエの資格をとるための学校の受講期間が1年半と長期間だったので、アルバイトを探すことにしました。
エノテカで初のアルバイト
最初のアルバイト探しは、イタリア人の友人が一緒に履歴書を持って街をまわってくれました。
ソムリエの学校へ通っているので勉強にもなるから良いと友人がアドバイスしてくれ、エノテカ(ワインが中心のレストランのこと)などを中心にまわりました。後日、その中のひとつから電話があり、週に2〜3日アルバイトするようになりました。
数ヶ月間そのエノテカでアルバイトをしたのですが、ワインを出すお店だけあって仕事が終わる時間がとても遅く家へ帰るのが大変でした。
しかも決まったシフトというのがなく、1週間前に「来週はこの日に来て」と指定されるだけだったり、ひどい時は前日に電話で「明日来て欲しい」と言われたりで、予定をたてることが全くできませんでした。
そのため早い時間から開店していて、働く曜日が固定されているカフェタイプのレストランにアルバイト先を変えました。
いつのまにかパティシエに!
新しく勤めたカフェレストランでしばらく働いていたら、たまたまパティシエが辞めてしまいました。
そこで私がもともとお菓子に興味があり日本で製菓学校とお菓子教室に通っていたことをシェフが知り、一時的にでもパティシエとして働いてくれないかと打診されました。
仕事としてお菓子を作ったことがなかったので心配でしたが、始めてみるとおもしろくどんどんのめり込んでいきました。
パティシエになって良かったこと
その後ソムリエの資格を取得しましたが、レストランではパティシエとして働き続けました。学生ビザが切れる頃に結婚をして、結局イタリアに住み続けることになりました。
家族ビザが出たのでアルバイトから正社員として働くことができるようになり、いくつかのレストランを変わりながらミシュランの1ツ星、2ツ星レストランやホテルで働く機会を得ました。
日本で会社員として働いている頃からしたらパティシエになるというのは考えられなかったことですが、もともと感じていた「食についてもっと知りたい」「食に直接携わる仕事がしたい」という欲求が満たされたことが、この仕事が自分に合っていた理由だと思います。
イタリアで働きたい人へ
希望職種によって留学する都市を決める
イタリアでは最初の職場を探すまでは大変ですが、その後は「〇〇で働いたことがある」というと経験を買われて仕事が決まりやすかったり、知人の紹介など縁故で採用が決まることが多いです。頑張って最初の「ひとつめの仕事」を探しましょう。
イタリアの都市でいうと、ローマは観光と官公庁の街なので、駐在員以外で現地の企業に勤めるという、いわゆる営業や事務などの仕事を探すのは難しいように思います。
私も当初、商社の現地採用のような仕事を探したのですが、日本や日本に関わりのある商社でローマに支店を置いている企業はほとんど見つかりませんでした。
私はミラノで仕事をしたことがないのではっきりとは言えませんが、ミラノの方が経済都市なので日本からの駐在員や現地採用も多いと聞いています。希望の職種があれば、事前に就職の可能性を調べてから留学都市を決めた方が良いと思います。
ローマで働くには観光関係の経験が有利
それでもローマに住みたい、という方は旅行会社に勤めた経験やツアーコンダクターの資格、ホテルの勤務経験、観光客が多く訪れるお店の店員など観光関係の仕事の求人は多いので、日本で経験があると有利です。
イタリア人でも仕事がないと言われているくらいなので、条件の良い仕事に巡りあえることはなかなか難しいようです。
大学卒業後、何年も就職活動をしているイタリア人の友人もいますし、かたやイタリアの大学を出たにも関わらず思うような仕事がなく、結局日本に帰って就職したという日本人の友人を何人も知っています。
イタリアと比べると日本での就職の方が待遇でも給与面でも有利なことが多いと思いますが、それでもイタリアで働きたいと思っている方は観光関係の仕事、通訳、または手に職があるなど具体的な仕事につながる経験があると仕事が見つかりやすいと思います。
まとめ
陽気なイメージのイタリアですが、長年の経済の停滞により仕事を取り巻く環境はあまりよくありません。
それでも歴史を感じる美しい建築、地方ごとに異なる美味しい料理、情の厚い人々と日本にはないイタリア独特のパワーがみなぎっている国だと思います。
私の場合、当初の予定とはずいぶん変わってしまいましたが、パティシエとして手に職をつけるというかけがえのないイタリアでの勤務経験になりました。これからも「海外」と「食」を通して、専門性を磨き続けたいと思っています。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
イタリアで働くには?日本人向けの求人とイタリアでの就職・転職について