家族でマレーシア移住生活、1ヶ月の生活費はどれくらい?
- 公開日:
- 更新日:

私は40歳代の主婦で、夫と子供とマレーシアに移住し首都クアラルンプールに近いエリアに住んでいます。マレーシアの物価は日本の約3分の1といわれています。では、マレーシアで家族で生活すると一体いくらぐらいかかるのでしょうか。
今回はマレーシアで生活する私たち家族の1ヶ月の生活費をご紹介します。
記事の目次
マレーシア移住でかかる生活費・物価とは
マレーシアの物価
上述した通り、マレーシアの物価は日本の約3分の1と言われています。しかし、実際にその物価で安く生活できるかというと、そうではありません。
その理由は、マレーシアで生活する日本人の大半は、治安が良く、買い物に便利な場所を選んで住むためです。
安全で便利な場所は家賃や食材が高くなることが多く、物価の安いマレーシアの良さが半減してしまうことにもなります。
マレーシア移住で日本の3分の1で生活も可能
もし安く移住生活をしたいのであれば、現地の方の基準で住まいを選び、食生活もローカル化する必要があります。そうすれば当然のように生活費は安くなり、日本の3分の1くらいの費用で生活できるでしょう。
現地のマレーシア人の生活費は、マレーシア在住日本人の生活費の約半分くらいである場合が多いです。
マレーシア移住した家族の生活費内訳
夫と子供の家族3人でマレーシア移住生活
私は夫と子供と3人でマレーシア移住生活をしています。子供もいるので、警備員のいるセキュリティーがしっかりした、便利な場所にある物件を選びました。
部屋には洒落たデザインの照明がついており、生活するのに必要な家電や寝具も全て備わっています。
たいていの日本人は、どのくらいの期間を現地で住むかわからない状態で移住します。そのため、住まいに家具が備わっている物件を選ぶことが多いです。
もちろん、長期で住むことがはじめから決まっている場合は、自分で家具を購入し、家具ナシ物件をより安い金額で借りることをおすすめします。長期的に見ると、自分で家具を買った方が安上がりなのです。
マレーシアの我が家の家賃
現在は約9万円の部屋に住んでいます。
- 築2年
- 家具・家電付き
- プール
- スポーツジム
- 警備員が数名常駐で安全を管理
これで日本円で約9万円くらいなのです。日本と比べたら破格です。
とはいえ、どんな高級な物件であってもシャワーのお湯が出るのが遅かったり、水漏れがあったりと、日本と比較すると劣ります。
ただ、新しい物件でも場所が少々不便など、一部の条件を我慢しさえすれば格安で借りられますし、古い物件であればオーナーとの交渉次第で安く借りることもできます。
マレーシアでの食費
マレーシアに限らず東南アジアでは屋台文化が発達しています。外食が一般的なので、かなり安い金額で外食できます。
日本食や洋食にこだわらなければ、外食費は1食1人分が日本円で300円くらいです。家で自炊した場合、マレーシアだと日本食材が手に入りやすいため、1食300円くらいでできてしまいます。
自炊すると食費が安くなる
我が家は平凡な日本食を毎日自炊しています。日本の米や素材にこだわりなく生活すればぐーんと安く、1日の食費は700円程度です。仮に、豪華なおかずを食べ、米も美味しい日本米にした場合は1食1,000円くらいかかります。
ちなみに我が家の食費は、外食費が意外と多く月4万円くらい、自炊の分が1万円くらいで合計は5万円程度です。
マレーシアでの水道光熱費
それ以外にかかる生活費としては光熱費、つまり電気代、ガス代、水道代ですが、我が家では電気代が最も高く約1万円、続いて水道代約1,000円、ガス代は約500円です。
ガス代
ガスはボンベをガス台の下に取り付けて使うのですが、1つのボンベを取り付けるのにかかる費用は1,000円程度です。
毎日自炊すると2ヶ月くらいで1本のボンベがなくなります。ひと月のガス代は約500円ということになります。
水道代
日本と違い、湯船にゆっくりつかってお風呂に入るということをあまりせず、シャワーで済ませることが多いため、水道代は安く1,000円程度です。
バスタブのある物件はマレーシアではかなり少ないので、ゆっくりお風呂につかるのは諦めた方がいいかもしれません。
マレーシアでの通信費
携帯代はほとんどの人がプリペイド方式です。1ヶ月で30分くらいの連続通話とSMSの送信ができて約900円です。
プリペイドのため、1ヶ月ごとにコンビ二に行って支払い(約900円)、電話代をチャージする必要があります。各携帯キャリアで国際電話を格安でかけられるサービスも行っているので、日本に電話をかけるのも比較的安いです。
最近は、PCやスマホでスカイプやLINEなどを利用するため、国際電話は無料になります。
マレーシアでのインターネット代
インターネットプロバイダ利用料は、1ヶ月約3,000円弱です。使い放題のプランではないため、使いすぎた場合には、その都度チャージをしに行きます。
マレーシアでの交通費
マレーシアの交通費は安いです。バスや電車、タクシーも日本に比べれば格安で利用できます。我が家では車を使っているので、交通費(ガソリン代込み)は5,000円ぐらいになります。
家族でマレーシア移住したらかかる生活費合計
以上、1ヶ月の生活費を我が家の場合でシミュレーションしてみました。
住居費 | 約9万円 |
食費 | 約5万円 |
水道光熱費 | 約1万1500円 |
通信費 | 約4,000円 |
交通費 | 約5,000円 |
交際費 | 約5,000円 |
合計 | 約16万円 |
1ヶ月で合計約16万円ということになります。
交際費を含めても、特別贅沢な生活をせず時々外食する程度に暮らせば、だいたい1ヶ月17~18万円程度で生活できます。
マレーシアでの生活に興味があるなら
マレーシアで生活したいなら、仕事が見つかると安心ですよね。移住しても生活にはお金がかかります。貯金してマレーシアでのんびり暮らすというのもいいですが、お金の面の心配はしたくないものです。
マレーシアでの仕事や就職関する記事は「【保存版】マレーシアで働くには?マレーシア就職・転職したい日本人向け求人、現地採用の仕事、給料まとめ」にてまとめられています。また、マレーシアの求人を探すのなら「【マレーシア求人】未経験からでもマレーシア就職を狙える転職サイトまとめ」もあわせてご確認ください。
すぐに求人を見たい方は以下にておすすめの転職サイトを2つほどピックアップします。
この瞬間にもマレーシアへ移住したい人が求人を探し、転職先を決めています。マレーシアは人気の地域なので、良い仕事も取り合いです。どんな仕事があるんだろう…と少しでも気になったら求人を見てみるといいと思います。
おすすめの転職エージェント
まとめ
物価が安い国とはいえ、日本人が住むような物件や場所では、費用が高くなる傾向があります。実際のところ、生活費の半分は住居費が占めています。
安くマレーシアで生活するためには、ローカルのマンションを探して住むことが一番手っ取り早いです。夢の6万円代で生活できるかもしれませんよ!
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
【マレーシア求人】未経験からでもマレーシア就職を狙える転職サイトまとめ