韓国の公的機関で働いて分かった日本と韓国の働き方の違い
- 公開日:
- 更新日:

外資系企業(組織)で働くということ、それは、外国の環境に身を置くということです。勤務地は日本国内であっても、社内規則や働き方は日本の企業とは異なります。
その違いは企業によってさまざまですが、少なからず、その国の人々と一緒にうまく働くために、どんな違いがあるかを理解しておくことは大切です。
今回は、日本にある韓国の貿易機関で働いた私の経験から、日本の企業(日本人)との働き方の違いについてご紹介します。
スピード重視!とにかくまずやってみる
韓国と日本の働き方について、一番違うところはスピードです。
日本では、何か新しいプロジェクトを始める場合、何度もミーティングを重ね、導入にあたって必要な経費やマンパワー、トラブル発生時の対処法、目標の数値設定や達成までのスケジュールなど、念には念を入れて慎重に進めようとします。
ところが韓国では、目指すべきゴールや目標があれば、「まずはやってみる」。とにかく早くスタートさせることが重要だとします。
もちろん、ある程度のリスク管理やスケジュールを組みますが、例えば準備段階で50%が整えば、あとは進行途中で何度も手を加えながら軌道修正すればいい、という考え方で仕事が進められます。
実際に韓国国内では、病院の建設中に経費が滞り、何年もコンクリートむき出しのまま放置されていたり、プロジェクトを進めたものの人力が足りず、急遽人員を募集したりすることもありました。
韓国では、100%の完璧主義よりも、とにかくまずやってみることが重要視されます。
やりがいか給料か
私が働いた、日本にある韓国の貿易機関では、日本に所在しながらも、日本人は私を含め2人のみでした。
一緒に働く韓国人から意見を聞いたり、働き方を見たりしていると、日本人の働き方と大きな違いに気づくことができます。それは、仕事に何を求めるか、という点です。
日本人は仕事をする上で、「やりがい」、「自分の希望する仕事内容」、「良好な人間関係」が大切だと考える人が多いのに対し、韓国では「賃金および福利厚生」、「適切な勤務時間・休日」を重視する傾向が強いです。
ここには大きな違いがあります。日本人は、たとえボランティアであっても、「人の役に立ちたい」、「喜ばれることが好き」という言葉をよく聞きますが、韓国では二の次です。
もちろん気持ちは持っていたとしても、まずは高い賃金と適切な勤務時間によって、自分の生活を向上させたいと考える人が多いです。
もちろん、人によって違いはありますが、「給料は安いけどやりがいはある」というように、「給料」と「やりがい」を天秤にかけることはあまりありません。
トップダウン式、仕事の優先順位
トップダウンで仕事が動くことの多い韓国では、上司からの指示があれば、本来すべき仕事を後回しにしてでも、それを優先します。いくら忙しくても、残業が多くなっても、まずは上層部からの仕事を完了させようとします。
また、チームで仕事をするというよりは、個人で担当業務をこなすスタイルが多い傾向にあります。韓国企業の特徴の1つとして、入社して間もない新入社員であっても、何か1つ、大きなプロジェクトを任せます。
それについての知識がなくても、その結果が失敗であっても構いません。「まずはやってみる」、その考え方がここにも表れています。
人間関係でビジネスが成立
「人間関係」はどこの国でも、ビジネスを成功させるために重要なものとして考えられています。しかし、日本と韓国では、似ているようでどこか違う面を持っています。
韓国では、いまだに縁故採用があるように、人の紹介から派生してビジネスが拡大することが多いです。そのため、韓国人にとって、人間関係は非常に重要なものとして捉えられています。
遠い親戚から人を紹介してもらったり、偶然出会った人であっても、何か関連することがあれば遠慮なくお願いしたりすることもあります。
そのために普段から心がけておくことは、自分から積極的に他人に関わることです。
日本では、休憩時間に1人でいても、「疲れているのかな」と誰も声をかけずにそっとしておきますが、韓国では「よくわからない人だな」と捉えられてしまいます。
たとえ休憩時間であっても、自分から積極的に話しかけ、輪に入って人間関係を作っていく必要があります。それが、次のビジネスにつながるからです。
常に次のステージを目指して
韓国では転職も珍しくありません。今の会社より、もっと高い賃金で残業の少ない会社があれば、1年未満であっても未練なくすぐに席を移します。
むしろ、転職を一度もしない人の方が、「移り先がない」と見なされることもあるほどです。韓国では、「いかに効率良く稼ぐか」ということが重視されます。
また日本では、法に触れないことであれば、従業員はあまり会社に対して異議を訴えることはなく、「雇ってもらっている以上はここで頑張る」と考えますが、韓国では違います。
会社と従業員は対等な立場にあり、会社が従業員に対して、何か十分な環境を与えられなかった場合、従業員は、「この会社は従業員を大切にしない会社だ」と、即座に仕事の場を移します。
いい意味での野心を持ちながら、常に次の新しいステージを見据えている人が多いです。
まとめ
このように、日本と韓国では、働き方について大きな違いがあることが分かりました。
特に、韓国社会で働くためには、社内・社外問わず、人脈やコミュニケーションが非常に重要視されます。そのため、業務終了後の飲み会や勉強会などに出席せざるを得ないことも多くあります。
周囲とも上手に付き合いながら、自分や家族との時間を作る、そのワークライフバランスについても十分考えておくことが必要です。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
あわせて読みたい