物価3分の1で生活可能?フィリピンのセブで現地採用者の1ヶ月の生活費とは
- 公開日:
- 更新日:

フィリピンの物価は日本の3分の1と言われています。そのため生活費も日本の3分の1で済むと思われがちです。しかしなかなかそう簡単にはいかないのが現実です。日本で生活するよりも高額になる費用も少なからずあります。
それでもフィリピンのセブ島は住むのにとても良い場所です。その理由はなんでしょうか?セブ島で働いて2年になる私の生活費とフィリピンに住み着きたくなる理由を細かく紹介します。
セブ島の家賃と光熱費
私は現在、会社近くのコンドミニアムの一人部屋に住んでいます。家賃に関しては会社負担なので、一切かかっていません。家関連で一番費用がかかっているのが、光熱費です。
特にフィリピンは電気代が高いので月に6,000円程度は電気代として支払っています。常夏の国なので夜はクーラーをつけないと蒸し暑くて寝苦しいので、クーラーは常につけた状態でいます。これが電気代の一番大きな割合をしめています。
私は料理を一切しないのでガス代等はほぼゼロですが、同僚の料理好きな女性社員はガス代が約6,000円だと言っていました。光熱費としては少し高めですが、毎晩外で食べると月に6,000円は下回らないので自炊のほうが安上がりです。
外食費
私は1日2食が基本スタイルです。朝は何も食べずに出社します。
そしてお昼は特別なことがない限りは会社でフィリピン料理を食べるので1食300円程度なのですが、お客様が来たときや友人と食事をとるときは日本料理店や中華料理店に行きます。すると1食で3,000円程度かかってしまいます。
私の1ヶ月の外食費用は月によってかなり異なります。先月は友人が日本から遊びに来ていたので約4万円とかなり使っていましたが、先々月は1万5000円程度でした。
ネット・携帯代
今住んでいる部屋には元々ネット回線が引かれていなかったので、自分でルーターを購入しネットを使用しています。このネット費用が月々約8,000円かかっています。
フィリピンのルーターは約3000円から購入できますが、金額に応じて速度が変化するので同僚も月額8000円程度になるルーターを使用している人が多いです。それでも日本の速いWiFiに比べると機能は劣りますが。
携帯代
また携帯についても月々で固定費用がかかっています。現在私はiphoneを2台使用しています。
1台は電話用でフィリピンで購入したSIMカードを入れています。もう1台はWiFiのもとでの使用のみで、固定費はかかっていません。電話用のものは月々約3000円の契約で使用しています。
また携帯に加えて、持ち運びができるWiFiルーターも月々約3,000円のものを持っています。
交通費
私が現在住んでいる部屋は会社から近いのですが、歩くと15分程度かかるのでいつも現地のバイクタクシーを利用して出勤しています。また帰りもこのバイクタクシーで帰宅しています。
一回の料金は100ペソ(約250円)なので月に6,000円かかっています。今、自分で計算してみて結構使っているなと初めて気づきました。
出勤と帰宅に使う交通費の他にも、私はバイクや車を持っていないので常に移動はタクシーを使用しています。私用では週に4回程乗っていると思うので、月に約3,000円使っています。ちなみにフィリピンのタクシーは初乗りが40ペソ(100円)です。
日用品
日用品購入に使う費用は月5,000円程度です。頻繁に購入するものはシャンプー・リンスなどお風呂関連とお菓子など嗜好品です。
日用品に関しては、あまり値段を気にせず欲しいときに欲しいものを買っています。物価が安いのでそれでも7,000円を超える月は今まででありません。
交際費
私はあまり外に遊びに行ってお金を浪費するタイプではありません。しかしこの交遊費がかなり大きくなっています。
それは同僚のフィリピン人にごちそうする機会がたくさんあるからです。いや、むしろ奢らされています。
私の給与は日本円で約14万円と決して高くはありませんが、フィリピン人の給与は私よりも低い水準です。彼らも、給与水準の違いを知っているので、食事に行った際は私が1番年下でもしっかり奢らされます。
月に3万円程度、交遊費としての出費があります。食事は楽しいので良いですが、なかなかの痛手ではありますね。
- 家賃:会社負担
- 光熱費:6,000円
- 外食費:20,000円前後
- ネット代:8,000円
- 携帯代:3,000円
- 交通費:9,000円
- 日用品:5,000円
- 交際費:30,000円(人による)
- 合計:81,000円
貯金:50,000円
フィリピン人に奢る機会が多いので、交際費が思ったよりかかっていますが、ここを抑えればもっと少ない予算で生活することが可能です。
まとめ
フィリピンのみならず海外就職の場合は家賃や食事など福利厚生が手厚い場合が多いです。フィリピンで働くと給与は先進国に比べると見劣りするかもしれませんが、その分生活費がぐんと安くなります。
私も普段はお金をあまり気にすることなく生活していますが、それでも5万円程度の貯金ができています。貯金ができることがフィリピンで働くことの1つの大きな魅力でもあります。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
フィリピン就職・転職しよう!フィリピンの現地採用の給料や日本人向けの求人について
おすすめ