イタリアで生活・働くために知っておきたいイタリア人のメンタリティーとは
- 公開日:

イタリア人は議論好きです。彼らは、相手の思っていること、自分の言いたいことを議論することで分かり合おうとするからです。言われなくても相手を分かろうとする日本特有の文化を、イタリアで理解してもらうのは難しいかもしれません。
ですからイタリアで働いていると、考え方の違いに時々戸惑うことがあります。言語も文化も違うイタリアで、ちょっとしたトラブルを避けるためにも、イタリア人の考え方を少し理解しておきましょう。
記事の目次
イタリア人の仕事に対する考え方
イタリア人は適度に休憩をとります。カフェを飲んだり、タバコを吸いながら談笑したりするオフの時間を作ります(その時間が少々長くなることもありますが…)。やるときはやって休むときはしっかり休む。休憩は非常に大事です。
そして、イタリア人は仕事とプライベートをしっかり分けます。
”働くために生きるのではなく、生きるために働くのだ”
よくイタリア人が言う言葉です。決められた時間内で仕事をし、その後の時間は自分の好きなように使う。最低限の仕事は片付けた上で、その仕事を終えれば後は自分の時間だということです。
人生は謳歌するためにある。お酒を飲んだり、友人と談笑したりしながら、仕事の後にストレスを発散します。アフターファイブの使い方が上手いのもイタリア人です。
イタリアではこんなことがストレスになる
個人的な意見ですが、イタリアで何よりもストレスに感じるのが、イタリア人が時間にルーズだということです。
皆が皆というわけではありませんが、約束した時間に遅れることは多々あります。始業時間には遅れるけど、終業時間は正確という人も中にはいます。
電車やバスの時間も、場所によっては有って無いような所もあります。時計を見てはため息をつくという状況がしばしば起こります。
そこは、きっぱりと「ここはイタリア、日本ではない」と自分に言い聞かせ、出勤のための公共交通機関での移動の際は、しっかりと余裕を持って計画を立て、遅刻癖のある人との待ち合わせには、待ち合わせの時間の15分から30分前の時間を提示してみましょう!
イタリアで驚かされたこと
日本人はよく忍耐のある国民だと言われます。よく怒るイタリア人に対して、あまり感情を表さない日本人。よく言えば忍耐強いと言えるかもしれませんが、悪く言えば、日本人は感情を表すのが苦手な国民とも言えるでしょう。
イタリア人は何かあれば文句を言います。少し言い方を変えれば、納得のいかないことに対して、自分の意見をしっかりと言うことができると言ってもいいかもしれません。
反対に、日本人は言いたいけれど言えない、そして、いろいろな感情を自分自身の中にしまい込んでしまいがちです。
でも、イタリア人に対してそういう方法は通用しません。「どうして何も言わないんだ」と、よくイタリア人の同僚に言われます。
彼らは、日本人のように他人を分かろうとする文化を持ち合わせていません。逆に、彼らの方法は、議論して分かり合うというものです。議論の後、「そうだったのか、それは悪かった」と言って、「コーヒーでも飲みに行こう」となって終わりです。
自分の思っていることをしっかりと表現しましょう。忍耐強い日本人が、イタリア流のコミュニケーション能力を持ち合わせれば、無敵ではないでしょうか?
イタリアでストレスを溜めない方法
上記にも書きましたが、溜め込むのではなく、言いたいことをしっかりと言う。これに尽きます。
騒ぎを立てないのが優等生だと習ってきた日本人には、声を荒げることに抵抗を持つ人もいるかもしれません。しかし、イタリアでは、黙っていることで状況が良くなることはまずありません。
喧嘩してもいいぐらいの気持ちで、自分の気持ちを相手に伝える。語学力が備わっていなくてもいいんです。気持ちを込めた言葉は、相手にしっかり伝わります。言語も文化も違う人と人との壁は、黙っていては崩せません。
議論を交わし分かり合えて初めて、コミュニケーションが取れたと言うことができるのです。
そして、試しに議論した相手を抱きしめてあげてください。壁が崩れた瞬間の爽快感は素晴らしく良いものですから。
外国人としてイタリアで働くために覚えておきたいこと
イタリアでは我々は外国人です。「郷に入っては郷に従え」当たり前のことですが、イタリアにはイタリアのやり方があります。それらをリスペクトしつつ、日本人の良さも忘れずにいましょう。
日本人の最大の武器、それは勤勉さときめ細やかさです。イタリア人は特にそれらの長所をリスペクトしてくれます。
イタリア人がわざわざ外国人を雇うのは、大きなリスクでもあります。しかし、日本人の良さを活かすことができれば、雇った側にとっても大きなメリットになるはずです。
他人を思いやる気持ち。簡単そうで、実は難しいことが我々日本人のDNAにはしっかりと記憶されています。自然にできることが、イタリアでは大きな武器になるということを忘れないでください。
まとめ
よく日本のサッカー選手が海外に出て行きますが、結果を残す選手と残せない選手の差はなんだろうと思うときがあります。
海外で長く活躍する選手は、語学はもちろんですが、他の選手とのコミュニケーション能力という点で、大きな違いがあるように思います。
生活する国の言語を話し、相手の言いたいことを理解し、自分のことを理解してもらう。それは、どんな国でも、どんな仕事をするにしても同じことではないでしょうか?
私は、心を込めたコミュニケーションは、いかなる壁をも取り除いてくれると信じています。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
あわせて読みたい