海外で働くというと敷居が高そうですが、ワーキングホリデーという選択肢があります。実際に私もワーキングホリデー制度を利用し、カナダで働きました。
とはいえ、一定期間、海外で生活するという決断はなかなか簡単にできるものではありません。海外に憧れていた私も、バイヤーとして働きながらいろいろ考え、悩み、やっぱりどうしても行きたいと思って一歩を踏み出しました。
カナダで働くまでの経緯や、実際に働いてみて気づいた点などをご紹介します。
なぜ海外で働きたいと思ったのか
日本では約5年間、アパレル会社で海外バイヤーとして働いていました。高校生の頃から洋楽を聴き、洋画を見ていたため自然と海外に興味を持つようになり、海外バイヤーとして就職することを選びました。
仕事でいろいろな国に行ける海外バイヤーはとてもやりがいがありましたが、現場にはいつも通訳さんがいます。そのため、言葉の壁に困ることもほとんどなければ、直接その土地の人と話すこともありません。
それが、どこかもどかしく感じられるようになり、次第に海外に住んでみたいという気持ちが強くなっていきました。
日本でしか使われていない日本語に比べて、世界で使われている英語が話せるようになれば、自分の世界は大きく変わるのにと考えるようになったのです。
オーストラリアにお試し滞在、自分の気持ちを確信
そこで思い切って、ためていた有給休暇を使い、自分の気持ちを確かめるためにオーストラリアに2週間ホームステイしました。
行ってすぐに、自分の全く通じない英語に愕然。でもそれと同時に、いろんな目標を持って来ている留学生や、現地で働いている日本人の方達にとても感動したのを覚えています。
自分の気持ちを確信した私は、帰国後すぐに今の自分にも可能な方法はないかと、毎晩仕事終わりにインターネットで検索の日々。そうやって見つけたのが、海外有給インターンシップでした。
紹介されていたいくつかの体験談を読み、私にもできるかもしれない、と考えたのです。
カナダに行くまでの準備
エージェントを通じてプログラムを選ぶ
英語力への不安もあったので、就労先や滞在先などとの連絡はエージェントにお願いしました。
私がお世話になったのは、海外留学、海外有給インターンシップをサポートしてくれるCOIというエージェントでした。まずは連絡して、とりあえず話を聞こうとカウンセリングに行くと、自分に合ったプログラムを紹介してもらえました。
- COIオーダーメイド海外留学:http://www.coi-japan.com
苦労しながら自分でワーホリビザを取得
航空券、海外旅行保険、ビザ申請は自分で手続きしましたが、カナダのワーキングホリデービザの申請はとてもややこしかったのを覚えています。
思い出すだけでも嫌なくらい苦労しましたが、ワーホリシロップという、カナダのビザ申請手続きを詳しく説明してくれているwebサイトに助けられながら、何とかビザを取得することができました。
- ワーホリシロップ(カナダワーキングホリデー申請ガイド):http://workingholiday-syrup.com
自力で仕事を探すことも可能
私の友人は、エージェントに頼まずにJpcanadaなどの日本人コミュニティー掲示板で就労先を探したそうです。興味がある方は、ぜひ覗いてみてください。現地に住む日本人が代理で求人を載せていたりします。
- Jpcanada:http://www.jpcanada.com
カナダのリゾートホテルで有給インターンシップ
私が有給インターンシップをした場所は、カナダの国立公園の中にあるバンフという街の四ツ星リゾートホテルです。そこで私はハウスキーパーとして働きました。
仕事内容は、部屋の掃除やベッドメーキングなど。夏は繁忙期のため、1日10部屋以上を任されるのが普通でした。冬は夏に比べると比較的忙しくないので、バケーションを取って友達と国内旅行に出掛けたりしていました。
カナダで働いてみて気づいたこと
海外で働くことに興味はあるけれど何をしたらいいかわからないという方には、この海外インターンシップはとても良いと思います。私もとりあえずやってみようという軽い気持ちで参加しましたが、実際に1年間バンフに住んで働いてみると、世界の見方がかなり変わりました。
日本の良いところと良くないところが見える
特に私が気づいたのは、日本を離れることで日本の文化の良いところがたくさん見えてくるということです。カナダのカフェで、ひどい接客対応に驚いたことがあります。日本の接客とは全く違うことに気づいたとき、自分の国がとても誇らしく思えました。
一方で、世界では通用しない日本人らしさも見えてきました。カナダで他の国の友達と話していると、日本人は自分の意見をきちんと言えない人が多いことが分かります。日本の中では奥ゆかしさが重んじられますが、カナダでやっていくには致命的です。
海外に行くだけでは英語は上達しない
また、英語力が伸びるかどうかは自分次第ということにも気がつきました。仕事中はスタッフとも英語で話しますが、そんなに機会はありません。私が行った時期はたまたま日本人が多く働いていたこともあり、英語があまり使えなくても何とかなってしまったのです。
自分から話さなければ英語力は全く伸びません。海外に行ったら話せるのではなく、自分から積極的に英語を使い続けて、初めてスタート地点に立てるのだということを痛感しました。
カナダで働くための心構え
英語力を日常会話レベルまで上げておく
上で述べた通り、英語があまり話せなくても何とかなるかもしれませんが、ある程度できる状態で行った方が何倍もカナダ生活を楽しむことができます。自己紹介や日常生活で使うフレーズ、働く場所で使うであろう単語は予習しておくべきでしょう。
TOEICを受けて、自分のレベルを知っておくのも良いと思います。帰国後、自分がどれくらい成長したのかがわかります。
恥を捨てる
海外に出ると、間違えるのが恥ずかしいと思っていたことがばかばかしく思えてきます。英語ができなくて恥ずかしい思いをしたらどうしよう、などと心配する時間はとても無駄だと思います。
私たち日本人にとって英語はセカンドランゲージです。初めは完璧に話せなくて当たり前、ということを頭に入れておくと、間違えながらでも英語をしゃべることに慣れてきます。繰り返しになりますが、話す機会が増えるほど英語は上達します。
自分の意見をしっかり言う癖をつけておく
これも先述しましたが、カナダでは自分の意見をきちんと言えないとやっていけません。自己主張ができて初めて、周りが自分に興味を持ってくれるからです。自己主張することでできたコネクションは将来、役に立つことがあります。
自己主張することでチャンスをつかんだ私の例
私は日本にいるときから、「自分の意見、やりたいことや夢を周りにしっかり伝える」ことを心掛けていました。それが何かのチャンスにつながる可能性があると考えていたからです。
そして実際、海外で働くことが夢だと周りに言いふらしているうちに、日本でニューヨーク在住の方と仕事仲間を通じて知り合いました。実は、今ではその方が私のボスです。自己主張し続けたことが私をニューヨークへ導いてくれたのです。
これは少々稀なケースですが、チャンスはいろんなところに転がっているということです。
人に自分の意見ややりたいことを話すことは日本にいてもできることであり、その癖がついているとカナダに行ったときにもとても役に立ちます。
まとめ~勇気を出して一歩を踏み出そう
私と同じ時期にカナダにいた友人たちは、それぞれの道を歩んでいます。
今もカナダに残っている人、四つ星リゾートホテルで働いた経験を活かし、日本で外資系ホテルに就職した人、海外に行ったことで気づいた日本の素晴らしさを伝えるために帰国後、観光通訳案内士になった人など、ワーキングホリデー後の道は無限です。
海外で働きたいなら、自分に合った方法を徹底的に調べ、行動することです。最初の一歩を踏み出さない限り、何も始まりません。その第一歩に、ワーキングホリデーはいいかもしれませんよ。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
カナダで就職・転職するには?日本人がカナダで働くための12のポイント
【カナダ求人】未経験からでもカナダを狙える転職エージェント・転職サイトまとめ
あわせて読みたい