イタリア移住では忍耐力が必要?イタリア生活で起こったハプニングご紹介
- 公開日:
- 更新日:

海外へ移住し生活を始めると思わぬハプニングにはまってしまうことも!?
イタリアで私の身に起こった小さなハプニングを紹介したいと思います。 イタリア人に囲まれての生活では日本ではあまり遭遇することのない思わぬハプニングに出会うこともあります。
ハプニングを前にしたイタリア人を見ていると、感情表現が豊かな話し方のせいか、まるでお芝居を見ているような錯覚をしてしまいます。
ハプニングが起こったときは不安になったり、イライラしたりするのに、後で思い出してみると笑い話になってしまうマジックがイタリアにはあります。
そんなイタリアでの生活に慣れてから日本に帰国すると、あらゆることがスムーズに行き過ぎて妙に不安になってしまうほどです。
記事の目次
イタリア滞在許可の申請で窓口の人に振り回される
役所の窓口は説明が少なく、分かりにくい
結婚を機に滞在許可を学生用から家族用に切り替えることになりました。前もって警察署で聞いて揃えておいた必要な書類をすべて持って警察署の移民局へ行きました。
家族用の申請だけは窓口が異なっていたようなのですが、移民局は窓口に番号以外の記載がありません。
そのことを知らず学生の時と同じ窓口で申請をしようとしたのですが、別の窓口での申請になると言われ、再度その窓口に並び直すように言われました。
指定された窓口は別の整理券を配っていたのを見たので、整理券がないけれど大丈夫かと聞いたところ、「大丈夫だから一番最後の札をもっている人の次に見てもらって」と言われました。
そういうことならと安心して整理券を持っている最後の人が終わるまで順番を待ちました。
全員終わったのを確認して指定された窓口に行くと、お姉さんに「あなた整理券持っていないでしょ?」と言われました。
そこで事情を説明したのですが、こちらの話も聞かず「だからできないって言ってんでしょ!」と怒鳴られ、お姉さんが窓口から消えてしまいました。
朝7時に警察署に到着して、そのお姉さんにキレられたのが14時。7時間かけて結局何もできずに警察署を後にしました。
こちらが悪くなくてもキレられることがある
最初の窓口の人の「整理券がなくても大丈夫」を信じなければよかったのですが、出直すのも二度手間だからとじっと待った挙句、やはり稀有していた理由によって拒否されました。
整理券のある人だけに対応をするというのがその警察署のルールだと思うので、私を怒鳴った女性の言い分が正しいのだと思うのですが、最初の窓口の人は「まあ最初に並んでいるのだし、一人くらい増えたっていいんじゃない?」と考え、実際その人は自分の窓口にそういうケースが起きたら一人くらい増えても対応する人なのだと思います。
そんな二人の窓口の認識に振り回されてしまったのです。 こういう食い違いはイタリアではよく起こります。
結局、翌日また朝から並んで整理番号をもらい、前日受け付けてもらえなかった窓口に再度並ぶと、何事もなかったように申請が受理されました。
その日も前日私を追い返したお姉さんが対応したのですが、書類は全部そろっていたので2分で作業が済みました。前日の無駄な待ち時間はなんだったんだろう……とかなり寂しい気持ちになりました。
警察署を含め役所の窓口では手続きや書類の発行を拒否されることがあります。でも同じ内容で日を替えて出直すと大丈夫……と言う不思議な現象が起きます。
私の場合のように、終業時間ギリギリの時間帯の申請は窓口の人の気分で受け付けてもらえないこともあります。
その際に「時間だからできない」とは言わず、何か理由をつけてこちらのせいにしようとする傾向もあるので、理不尽な扱いを受けることもあります。
こういうような扱いについて、「やっぱり外国人だからなのかな~」と思ってイタリア人に愚痴ると、「いやいや、役所に行くとイタリア人でも同じ目に合うから!」と言われます。
イタリア人でも間違えられたり、手続きをしてもらえなかったりということがあるそうです。納得行かなくてもイタリアではこういうものだと我慢が必要だと諭されました。
※役所ではとにかく我慢が必要。この湖面のように心を平静にして順番を待ちましょう!
イタリアの踏切や信号も信用できない?
旅行中にヴェネト州のある住宅街を車で走っていると、前方に踏切が見えてきました。遮断器が上がっていたのですが、線路の反対側にいる男性が車から降りてきて手で待てのジェスチャーをしています。
車を停めるとその男性が「この遮断器は壊れているから、線路を渡る前にちゃんと左右確認して」と言いました。親切にわざわざ車から降りてきて教えてくれたのです。
それ以外にもやはり旅先で故障している踏切に出くわしたことがあります。遮断器が故障で閉じたままになっていました。
それを知らず10分ほどひたすら待っていたのですが、見通しの良い牧草地のど真ん中で電車が来る様子がまったくないのが見てわかりました。
おかしいなあと感じ始めたところで反対側から来たスクーターに乗った男性が「ここの踏切は故障しているから、来た道を戻って迂回しないとだめだ」と教えてくれました。
スクーターの男性はうまく遮断器の間を通り抜けて行ったのですが、車ではそういうわけにも行かず、Uターンをせざるを得ませんでした。
信号については流石に故障しているものに出会ったことはありませんが、道路工事中で1車線通行になっている場所で使われている信号が誤作動していることがありました。
赤信号が青に変わったので走り出そうとしたら反対側から数台まとめて車が出てきたので、「赤になっていたのを無視してきたのかな?」と思い、車が通り過ぎるのを待ってから発進させ、100mほどカーブになっている工事中の道を抜けてバックミラーを見たら、対向車線の信号も青になっていました。
こんなこともあるので、イタリアで車に乗る時は標識や信号を100%信じないように注意しましょう!
イタリアの電話開通に6ヶ月
イタリアで最大手の電話会社TIMの固定回線を引いたときのこと。直営の路面店で契約をして、1週間以内に回線設置の予約を取りました。
予約の日に無事回線設置をしてもらい、その日のうちにネット回線がつながりました。電話については少し時間がかかるけど近いうちにつながる……と設置に来たお兄さんが言い残して帰って行きました。
1週間、2週間経っても電話が開通しなかったので、1ヶ月を過ぎたたところで電話会社のコールセンターに問い合わせてみました。
「まだ開通手続き中という状態なので、すぐ開通できるように担当者に促します。」という返事をもらったのですが、それでもつながりません。
1ヶ月後再度電話するとまた同じ返事。前もそう言ってたんですけど……と言うと、「作業が混んでいて遅れが出ているようなので、もう少し待ってください。担当者に至急作業するよう催促しますので。」という返事。
このやり取りを1ヶ月毎に繰り返し、最終的に電話線が開通したのが設置工事から6ヶ月後でした。知り合いの中にも固定電話の会社を乗り換えた時に2ヶ月電話回線が不通になってしまったという人もいて、わりとよくあるトラブルのようです。
こういう各種契約についてのトラブルを生電話で訴えるラジオ番組もあります。RTL102.5というイタリアで最も大きなラジオ局の一つで土曜日の午前中に放送しているコーナーです。
「電話会社から電話セールスがあったので契約したのに、ADSLが開通していない地域だと後で分かった。正当な理由があるのに無償での解約を受け付けてくれない。」と訴える人もいました。
ラジオに訴えても良いですが、消費者センターもあるので、本当に大きなトラブルに巻き込まれたら相談するのも良いと思います。
ただ、被害があまり大きな金額でない場合、トラブルを解決する時間、労力、費用を考えて、「今回は仕方ない」と諦めてしまう人も多いです。サービスの質が改善されないのにはそういう背景があるのではないかと思っています。
道端で倒れそうになっているおばあさんに声をかける
とある初夏の暑い日に車で買い物に出かけると、川にかかる橋の途中のところで膝を地面につけ欄干にしがみついているおばあさんの姿が見えました。
前を走る車は2台とも通り過ぎてしまったので、私は車を停め、窓を開け「大丈夫ですか?」と声をかけました。おばあさんが「もうだめ、歩けない……」と言うので、車に乗ってもらいその橋からおばあさんの家まで送りました。
助手席でおばあさんは私に「本当に死ぬかと思ったわ!ありがとう!」と何度も言い、どうして暑い中長距離を歩くことになったのか、一部始終を語り始めました。
朝、バスに乗って墓地にお墓参りに行き、帰りのバスを待っていたのだが時間になっても一向にバスが現れないのでおかしいと思ってバス停の時刻表を見たら、ストライキ決行の張り紙が貼ってあったそうです。
私の住んでいる地域ではちょこちょこバスがストライキを決行するのですが、学生や働く人の移動する時間帯は通常に運転し、昼間の時間帯にストライキすることが多いので、おばあさんが家を出た時間は決行前でバスが走っていたため、その日がストライキだと気が付かずに墓地まで出かけてしまったようです。
こういうこともあるのでストライキ情報を提供するローカルニュースのチェックは必要です。
女同士でも目のやり場に困る?女性の夏の装いについて
※イタリアの夏は青空も女性の服装も開放的です
ホームステイをしていたときのことです。6月に入って30度を越す夏日がやってきました。
語学学校の授業を終えて家に帰ると、おばさんと大学生の娘が下着姿で歩いていました。母娘と私の3人暮らしだったので、「女同士だから良いわよね!あなたも家の中ではそうしなさいよ。」と言われました。
確かに女同士なのですが、暑い日は中庭に面した窓を開けっ放しにしています。反対側の家の人の動きが丸見えなくらいだったので、「でも窓の外から見えるし、私はちょっとできない」と言って断りました。
おばさんは「窓の外からは見えない」と言い張っていたのですが、その後「前に住んでいた家は裏が山だったから、暑い日は真っ裸で過ごしてたのよ~」と話していたので、おばさんにはやはりその家は窓の外から見えているという意識はあったようです。
下着姿くらいなら見えてもいいかなということでしょうか?女同士とは言え、一応外からも見える家の中で下着だけで過ごす勇気は私にはありませんでした。
このホームステイ先のおばさんは暑いのに半袖と足首まで隠れる服を着て過ごしている私に「暑いからもっと薄着にしなさい」と何度も言ってきました。
私がノースリーブのシャツを着たら「それが正しい格好よ!」と喜んでいました。どうやら私を見ているだけで暑苦しかったみたいです。
イタリア人女性は日本人女性より肌見せ度が高く、胸の谷間や下着のチラ見せなどに寛容なのですが、必ずしも露出が良いとされているわけではないのです。
胸元がきちっと閉まっていても肩が出た服で教会には入れませんし、年配の女性はあまりに露出が高い服を着ている女性に対して良い顔をしないこともあります。
そのため一般的な常識を持ち合わせている女性はTPOを考慮しながら適度な肌見せをしています。
語学学校のロシア人のクラスメート(女性)が、ある日真っ白いホルターネックのシャツで学校に着ました。背面は素肌が全部見えていて、前面は下着をつけていない胸の部分が完全に透けているかなり大胆な格好でした。
授業を担当していた女性教師が教室に入るとすぐ彼女に目をとめて、「あなた、それで外を歩いてきたの?」と驚いて彼女に質問しました。するとそのロシア人女性は「もちろん。おかしいですか?」とあっけらかんと答えました。
彼女の隣に座っていたエストニア人の男の子はニヤニヤしています。中国人男性はうつむいてしまい、ハンガリー人の女性は嫌悪感を露わにしていました。
先生はそのロシア人女性に、「そうね、それなら裸のほうがマシよ。」と皮肉を言ったのですが、言われた本人は冗談だと思って笑って済ませていました。
これはイタリア人から見ても行き過ぎの例です。特に語学学校のように様々な文化の背景を持つ人が集まる場所では彼女の姿は適切ではありませんでした。夜遊びの時ならアリかもしれませんが……。
まとめ
イタリア人はトラブルやハプニングが起こることに慣れているので、不測の事態に巻き込まれると臨機応変に対応してくれます。
困っている時や不満がある時はお芝居のような口調で訴えるので、慣れない頃はそういうイタリア人を間近に見てびっくりしました。
でもそのくらい派手にアピールしないと必死感が伝わらなかったりするので、困ったときは「これでもか!」っというくらい悲壮な顔をして「本当に困っています。」とアピールするようにしています。
イタリア人は情に熱いので、困っている人がいれば力になってくれます。その代わり助けを求められることもあるので、自分のできる範囲で助けてあげることも大切です。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
あわせて読みたい