魅力溢れる!移住してわかったカンボジア生活の4つの魅力
- 公開日:
- 更新日:

皆さんは東南アジアでの生活といえばどんなことを想像しますか?ましてやカンボジアといえば、未だそこら中に地雷が埋まっていて生活もままならない未知の世界だと思っている人もいるかもしれませんね。
郊外に行けばそのように地雷が残っている州もありますが、実際には急速に発展を遂げている、成長著しい国となっています。
今回はカンボジアに住んでみて初めて気がついた、カンボジアが持つ魅力についてご紹介します。
記事の目次
カンボジアの物価の安さ
カンボジアに移住してきて魅力を感じたのは、なんといっても物価の安さです。
カンボジアの安い家賃
私が現在暮らしているアパートメントの家賃はなんと月80ドル。探せば60ドルくらいからあります。
ある程度水回りや治安の良さに重きを置く人でも、200ドル出せば中心部に程近いところでエアコン完備の綺麗なアパートメントに住むことが可能となっています。
そして近隣諸国からの輸入に頼っている電気代は高いとは言われているものの、水道光熱費も日本に比べれば破格です。
私の部屋はエアコンがついてないため、巨大な扇風機をフル稼働していますが先月の電気代はなんと5ドル。毎日シャワーを浴びますが水道代は3ドルでした。とは言っても水量が弱すぎたり出ない日もあるので、妥当かなと思ったりもします。
安い食費
続いて食費ですが、ローカルな食堂でおかず一品+白ご飯で1ドル~1.5ドルです。
個人差がありますが、私の場合は暑くて食欲がなくなってしまうことが多いので、大体1日2食で過ごしています。この計算ですと、1日の食費が3ドルに収まります。
1日3ドル×30日=90ドルが最低限かかるお金となっています。
携帯電話に関してはチャージ式となっており、同じキャリア同士は通話料金が無料となるため、多くても1ヶ月10ドルもチャージすれば充分使用が可能です。
格安で生活可能
ここまでで生活費をざっと計算しても200ドルで暮らしていける計算ですね。実際には細かな出費やバイクのガソリン代、飲み代などがプラスされるので300ドル程度になると思いますが、日本と比べてみるとどうでしょうか?
カンボジアでの給与は企業によってまちまちですが、大手の旅行会社などは800ドル前後となっており、きちんと節約すれば500ドルは貯金できますよね。
給料が高いと言われている日本ですが、一人暮らしともなれば生活費がかなりかかってしまいます。そのため、なかなか思うように貯金ができないと悩んでいる方もいらっしゃるかもしれませんね。
勤勉な日本人は、時間も神経もすり減らして働いてしまいがち。せっかくのお休みなのに、自己啓発や会社のお付き合いで休日がなくなってしまうと、モチベーションもすっかり下がってしまいます。
また、終身雇用や年功序列が崩れ去っていく今、将来に不安を感じてしまうなんてこともあるかもしれません。
そんな方にこそ、他の人に経験値に差をつけて成長もしながら、お金に余裕のある暮らしをする方法が、物価の安い海外で転職をすることです。
我慢をしすぎることなくある程度の生活水準を保つ。たまの休日は5つ星ホテルのプールサイドやラウンジで優雅に過ごしたり、近隣のアジア諸国へ旅行に行ったりできる。
そう考えると、物価の安い国に移住するということがいかに魅力的なことかよくわかると思います。
その他にも揚げパンが500リエル(約10円)、2リットルの水ペットボトルが1500リエル(約30円)、アイスコーヒーが2000リエル(約50円)などカンボジアの生活水準に合わせれば、どんどん節約生活が可能です。
たまに息抜きで日本人経営の日本食屋さんなどを利用した場合、1食3ドルから丼ものやうどんも食べられるので、ストレスフリーで過ごせると思いますよ。
上手に工夫しながら、カンボジア生活を充実させたいですね。
カンボジアの人々の温かさ
私はカンボジアに旅行で訪れたことがあったわけではありませんが、なぜか大丈夫だろうという絶対的な自信があり初海外転職でいきなりカンボジアに来ました。
その予感は的中し、今も私の心を捉えて離さない大切な第二の故郷となっています。
カンボジア人の人懐っこさ
その魅力とは、日本にはない人々の優しさ、笑顔、温かさでした。
現在、日本にある自分の実家の隣にどんな顔と名前の人が住んでいるのか、どのような家族構成なのか、実は全く知りません。今、実家がある土地に住んで15年以上が経ちますが、近所の人と会話をしたことはほぼありません。
都会でも田舎でも無い場所ですが、人間関係が希薄になっているんだなぁと改めて思います。かと言って他人に興味があるわけでは無いので、お互いに歩み寄ることも少なくなっているのが現状です。
一人暮らしをしていた時は特に、隣に住んでいる人にバレたくないとすら思ってしまっていました。一人暮らしがバレて、もしかしたら危ない事件に巻き込まれてしまうのではないかと、ネガティブな気持ちで周りを見てしまっていたんです。
更に、気を遣うのが苦手なため職場の同僚や上司と関わらない方が楽だと思ってしまうので、会社の飲み会や女子会も極力避けていました。
また、今はスマートフォンという無限の小さな世界で暇つぶしもできてしまいます。顔を上げて周りを見渡さなくても、情報が手に入り、人と繋がれてしまうから、余計な労力を使う必要がなくなりました。
人と繋がるカンボジア流
カンボジアも急速に発展しており、スマートフォンの普及率は人口に対して100%を超えているとも言われていますが、カンボジアにいるとちゃんと人と関わり、繋がり、向き合いながら、いつもみんなに助けられていると実感して毎日を過ごしています。
日本と違い、部屋の中に篭るということがカンボジア人はあまりありません。単純に室内にいると暑かったり、肉体労働に従事しているということもありますが、時間があれば外のブランコやハンモックに揺られて過ごしています。
涼を求めた造りとなっている高床式住居が数多くあるので、そちらで涼みながら、お昼寝をしたり料理をしたりします。
道端やレストラン、遺跡内ですれ違ったら気軽にカンボジア人同士で話をしたり、冗談を言い合ったり、彼らは意識している訳ではないけど、すごく心地いい関わり方をしているんだなと思います。
これは私の勝手な憶測でしかありませんが、辛い内戦時代を乗り越えたカンボジア人が持つ助け合いの精神が、他人に興味を持ち関係を保ち続けているのかなと感じています。
私もついつい玄関を開けっ放しにしてお昼寝をしたり仕事をしてしまうことがありますが、大家さんやアパートの住人がよく様子を見に来てくれたり、話をしにやって来たりします。
もちろん住む土地によって治安の違いなどはありますし、何が起こるかはわかりません。警戒するに越したことはないので、無防備でいることを推奨するわけではありませんが、日本で、3重のロックにしていた頃と感覚の違いに驚きます。
楽しく過ごす食事の時間
また、日本との違いを大きく感じるのが食事をするときです。久々に日本に帰って来たら、料理が運ばれてきて写真を撮って、少しおしゃべりしてあとはみんなスマートフォンに夢中という光景を時々見かけます。
せっかく顔を合わせているのだから、コミュニケーションを取って、お食事を楽しめないと少し寂しく感じてしまいますよね。
カンボジアでは家族が多いため、みんなで集まり、少ない量でも分け合ってありがたく食事を頂いています。
内戦の傷跡がまだ根強く残っているカンボジアでは、当時配給されたのは一人一杯のスプーンに盛られたお米のみとも言われています。
そんな辛い状況を経験しているのに、お客さんが来たら自分たちの食べる量が少なくなったとしても、一緒に食べようと声をかけてくれて、分け与えてくれるのです。
こんなよくわからない外国人に、どうしてそんな優しい気持ちを持てるのだろう、受け入れてくれるのだろうと、いつも不思議に思っては、胸が苦しくなります。
沢山の物と情報が溢れている飽和状態が日本では当たり前になってしまって、ありがたみを感じることができなくなってしまうのは本当に悲しいことだと思いますし、無力な自分に苛立ちと虚無感を覚えます。
目を背けてはいけないし、私は経営者では無いから雇用を生み出すことはできないけれど、少しでも多くの日本人にカンボジアの魅力が伝わって、旅行に来てくれることで国が潤ってくれることを、微力ながら支えていきたいです。
それが彼らの絶え間ない笑顔、そして未来へと繋がってゆくと信じています。
カンボジアは日常がハプニングだらけ
笑うことが大好きな人や、刺激が欲しい方にはカンボジアという国は持ってこいだと思います。
バイクに生きている豚やワニが乗せられて移動していたり、小学生がバイクを運転していたり、一方通行を平気で逆走したりと国自体がツッコミどころ満載です。
お釣りも平気で間違うし、トゥクトゥクに乗ったはいいもののドライバーが目的地をわかっていないこともしばしば。ポリスが賄賂を毎月徴収しに来たり役所ではワークパーミットすらぼったくられます。
おかしくない?と怒りがこみ上げてくるのか、笑い飛ばして次の策を考えられるかで、カンボジア生活の適応能力が問われます。
コーヒーメーカーをボンドでくっつける
ある日、ホテルで使っているコーヒーメーカーの粉を入れるところが破れてしまったので買い換えようかなと思っていた時に、スタッフが直すことができる!と意気揚々と言うので任せてみたところ、べったりボンドでくっつけられていたことがありました。
これ絶対有毒じゃん!と文句をつけましたが、疑いもせずやってしまう純粋さに呆れるのを通り越して可愛いと思ってしまいました。
自由気ままなカンボジア人
またある日には、私がオフィスの窓から見ていることに気づかないでスタッフが立ちションをしていたりしました(彼は全員参加のミーティングで暴露され超笑い者にされました)。
更に、次の日の朝食に使うはずの食材に手をつけてキッチンにめちゃめちゃ怒られているのに全くめげないおじいちゃんスタッフなど、しょうもないことが頻繁に起こっていましたが、なぜか憎めないんですよね。
主役がおごるカンボジアの送別会
記憶に新しいのは私がカンボジアを一旦離れる時に送別会をしてくれた時のこと。
とは言っても、仲のいいカンボジア人と3人程度で集まって飲むつもりだったのですが、いろんな人をどんどん呼び始め最終的に20人ほどに膨れ上がりお会計も200ドル超え。
カンボジアでは主役の人や招待した人が奢ると言う風習があるため、伝票は迷うことなく私の元へ来て、他のカンボジア人は見事なまでにスルーしています。日本のように財布を出す素振りなんて全くしないところが潔いです。
出国直前にえらい出費をする羽目になった思い出も、笑える話だからまぁいいかな!と思えます。日本でされたらブチ切れていると思いますが……。
カンボジア人の友人はバーをオープンさせましたが、3年契約のはずがオーナーの逆鱗に触れる出来事があり、あっという間にクローズに追い込まれたということがありました。
契約期間が残っているのに強制的に退去を迫ったり賃上げを要求してくるなど、実はこのようなことはカンボジアでは珍しいことではありません。
全てを笑いに変える必要はありませんが、ハプニングは付き物なのでじゃあその時どうしよう?という柔軟さとタフさが身につくと思います。
カンボジアはお散歩気分で遺跡へ行ける
カンボジア人の誇りであるアンコールワットはもちろんのこと、映画トゥームレイダーの撮影地としても有名なタプロームや、天空の遺跡プリアヴィヒア、ラピュタのモデルとなったベンメリア遺跡など、カンボジアには数多くの遺跡が残されています。
私たちは外国人のため、カンボジア人と違い入場する際にはアンコールワットのチケット(1日券37ドル)が必要となりますが、遺跡によってはチケットが不要で5ドル〜10ドル程度の入場料で遺跡内を観光することが可能となっています。
日本に住んでいたら海外で同じ世界遺産を見ることはなかなか無いと思いますが、現地に住んでいるとピクニックがてらアンコールワット行く?なんていうことが可能となります。
王様の沐浴場で夕日を眺めたり、ベンメリアで探検したり、日帰りできる距離に沢山の遺跡が残されているので、たまの休日を利用して沢山お出かけしたいですよね。
この素晴らしい遺跡たちは、カンボジアで生活する際の大きな魅力だと思います。
まとめ
カンボジア生活の4つの魅力についてご紹介しました。
最近は道路や施設も整備されているので、衛生面が気になる外国人もストレスなく過ごせるようになってきました。
住む前は不安に感じることも多いと思いますが住めば都。人々の賑やかな声や、晴れ渡る青い空を眺めていると、このカンボジアという国で生きていきたいなぁと、どこからともなくそんな気持ちが湧き上がってきます。
是非、現地の風を肌で感じて、カンボジアに魅せられる方が一人でも多く増えて欲しいですね。
海外求人
あなたの挑戦を待っている!あこがれの海外企業へ就職しよう(海外求人)
カンボジア就職!首都プノンペンで働くために知っておきたい9のこと
あわせて読みたい